あれから1年、私たちの自由は?そして社会は?
今日は早朝仕事スタート。
昨日、ちょっとうまく眠れなかったので、戻ってきて2度寝。なんとなく、冴えない1日。とりあえずは、PPTの作成をすすめる。いったん、全体を仕上げてみる。40枚80分、うまくいくでしょうか???? 原稿は2本届く。なかなかうまくかけている。知らないことも多く、なるほどなあ。どう仕上げていくか、考えなきゃ。それから、あと一本、原稿の企画を考えなきゃ、うまんないぞ! いろいろ調べないと。今日手はつかなかった、インタビュー①原稿とあわせて、ちょっとやることがいっぱいだな。押しつぶされそう(苦笑)。その次も考えなきゃいけないのに、厳しい日々だなあ。
夜は、「学問と表現の自由を守る会主催・第1回ライブ&オンライン座談会 あれから1年、私たちの自由は?そして社会は?―日本学術会議問題とその後―」を聞く。
登壇者は、司会が佐藤学さん、そして加藤陽子さん、田中優子さん、広渡清吾さん、温又柔さん。「学問の自由」ということを縦横無尽に語り合うわけだけど、知的刺激にみちていて、みなさんすてきな発言で心地いい。温さんの本は読みたくなった! 加藤さんのすてきさと、自分とどこが違うのかも今日は少しわかった感じもした(苦笑)。それでもテーマがテーマ、わかりやすく、身近にという工夫はされているが、ところどころ、ちょっと遠くなる。これが難しい。大学をめぐる議論をするときに、ここが難しいと痛感する。ちょっと悩んでいるところ。現実におこっている大学の問題が深刻なだけに、どうするかなあ。
選挙がいよいよなので、その関係の演説なども、youtubeで聴きながら、いろいろ考える。今作っている号は、いまのままなら、投票日の翌日が発売日。その次は……。って、感じで、選挙後の政治の展開を予想(どう予想するのだ?)しながら、企画を考えるということ。ふーん、難しい。(いま、2つぐらい頭のなかでぐるぐる)
今日の朝顔もぐるぐる???
« 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』 | トップページ | 辺野古で1年ぶり抗議集会 緊急事態宣言解除で、オンライン配信も »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』 | トップページ | 辺野古で1年ぶり抗議集会 緊急事態宣言解除で、オンライン配信も »
コメント