「自己責任論に縛られた弱者のたたき合い」 見えなくなる本当の敵
今日も、ゲラ読み・校正作業と、ゲラを動かすことと、あとは、会議で、あっという間に時間はすぎていきます。家に戻るときに、自宅作業の物を持って帰るのを忘れて、悲しい。さて、どうするか?
いろいろ起こっているなあ。
「自己責任論に縛られた弱者のたたき合い」 見えなくなる本当の敵(朝日新聞)
生活保護の受給者や生活に困窮する人に対し、「自己責任」という言葉が向けられることがあります。しばしば「弱い立場の人が、別の弱い立場の人を批判している」とも言われます。しかし、貧困支援の現場などを長く取材してきたジャーナリストの藤田和恵さんは、その構図が強調されることで問題の解決から遠ざかると指摘します。どういうことなのでしょうか。◇
貧困の問題についての記事で、できるだけ書かないようにしてきたことがあります。それは、貧困の当事者を「批判する側」の心理です。……
自己責任と新自由主義推進の循環関係が顕著にあらわれている。「もう、ちょっとがんばります」、そんな場面に、ボクもよく出会う。もう、かなりボロボロなのに……。責められるべきは、政治であり、発言してきた著名人たちだ。そのことをどう共有していくか。
学生のなかではこんなことがおこっている。
休学・退学1000人超す 京都・滋賀15大学 経済的困窮などで(しんぶん赤旗)
京都・滋賀の15の大学・短大で、経済的困難等を理由に休学した学生が昨年度は計700人を超え、退学した学生は300人に上ることが20日、京滋地区私立大学教職員組合連合の調査で分かりました。同私大教連が、コロナ禍の下、家計の急変による学生への影響などについて、7月中旬から8月末に各大学にアンケートを実施したもの。調査では、昨年度に休学した学生は711人、退学した学生は301人で、今年4月に入学した1回生でも休学が35人、退学も9人いました。……
小手先の支援だけでは、どうにもならない現実がある。
« 生活保護相談、行政はなぜ支援者同席を拒む? 京都・亀岡 専門家が調査チーム発足へ | トップページ | 『ジェンダー視点で学ぶ 女性史』 »
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 生活保護相談、行政はなぜ支援者同席を拒む? 京都・亀岡 専門家が調査チーム発足へ | トップページ | 『ジェンダー視点で学ぶ 女性史』 »
コメント