« 「ラストメッセージ“不死身の特攻兵”佐々木友次伍長」 | トップページ | 「コロナ時代の人情酒場 横浜・野毛 2021年夏」 »

2021/09/12

『ルポ 入管 ――絶望の外国人収容施設』と『にほんでいきる――外国からきた子どもたち』

 ふー。暑かったり、涼しかったりで、なかなか体調維持が難しい。夜、眠るときの布団をどうするのか、なども難しい。睡眠が安定しないなあ。変な夢も見る。昨夜は高いところに登っていた。ダメなんだよなあ、高いところ。怖い夢だったようだ? 寝起き、体が疲れている……。

 昨日は、9・11から20年。関連番組をいくつか見る。テロ集団の背後に誰がいる? その真相をさぐるのが大きなテーマだ。被害者にとっては大きなことだろうし、真相の究明は大事なことだけど。20年前の、この事件から、仕事が一気に忙しくなったようなことを覚えている。かなり、企画をはるようになった感じ。それから20年走り続けてきたなあ。よく続いているよ。だけど、アメリカ論にしても、中東論にしても、国連論、安全保障、紛争に関する国際法にしても、系統的に追いかけられているわけではないなあ。そのことが、とっても気になったりする。

 さて、インタビュー①を一気に仕上げ、そして発信。それから、来月企画の依頼とその内容について3人の方とメールでやりとり。それぞれ数回の往復もあり、いろいろ考えた。

 この間、『ルポ 入管 ――絶望の外国人収容施設』と『にほんでいきる――外国からきた子どもたち』を読んだ。

41cfwsipwil_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_ 41icgduccl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

 前者は今年のJCJ大賞、後者は昨年の新聞労連ジャーナリズム大賞優秀賞、新聞協会賞を受賞。どちらも、迫真のルポルタージュであり、ジャーナリストとしても強い使命感を感じさせてくれる。そして、ショッキングな本。正直、この国はどうなってしまったのかという絶望感に襲われる。外国人にたいして、まったく人権ということが考慮されない社会。ここまでひどいのかという実態が、くり返し突きつけられる。それはきっと、戦前の植民地支配と地続きなようにも感じる。と同時に、日本人の人権の基盤の脆弱さのコインの表裏。そのことも戦前と地続きか。希望は、あまりにも、小さく、弱弱しい。だけど、けっしてあきらめてはいけない。そういう思いも強くする。

 今日の朝顔。

20210912_084548

 しかし、すっかり秋の気配。

20210912_163914

« 「ラストメッセージ“不死身の特攻兵”佐々木友次伍長」 | トップページ | 「コロナ時代の人情酒場 横浜・野毛 2021年夏」 »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ラストメッセージ“不死身の特攻兵”佐々木友次伍長」 | トップページ | 「コロナ時代の人情酒場 横浜・野毛 2021年夏」 »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30