「入管での死亡事件はなぜ繰り返されるのか~施設内の死亡・傷害事件を検証する~」
今日も、資料読みスタート。朝早く目が覚めて、そこから再び眠れなかったの、やっぱり眠い一日。専門書をうんうん言いながら少しずつ読み進める。いろいろ、調べていくなかで、企画を1つ思いつく。近日中に、確認して、手を打つことを考えようかなあ。まずは、高い本を発注したので、それをざっと眺めよう。ああ、また高い本代の支出(個人もち)、トホホ。
あまりすすまないなあ、と悩みつつ、時間がすぎて、夕方に。
夕方からは、日弁連のシンポジウム「入管での死亡事件はなぜ繰り返されるのか~施設内の死亡・傷害事件を検証する~」を聞く。
ウィシュマさんの事件についての報告と、これまでくり返されてきた入管の死亡事件(21件!)と、暴行事件について、いくつか報告があった。ほんとうに、「不法入国」と決めつけ、犯罪者扱いをして収容し、送還する。権力的なその対応は、人権を踏みにじる暴力しかない。ここまで、くり返され続けている暴力支配……。入管とはいったいなんなんだとあらためて、痛感する。やはり、悲しくなる。と、同時に、強い思いで、取り組まなければとあらためて思う。
その後、夜には、ある先生の実践を聞く場に参加。初任の時期の経験。しんどさと、その背景にあることを見つめる。学校が権力的、抑圧的になるのは、入管と共通しているようにも思える。そこを乗り越える出会いや経験。うーん。なるほどなあ。割合と、自分の考ええ来たことと重なっていて、とても共感的な内容だった。
今日の朝顔。夕焼けと曼殊沙華。
« 生活保護減額取り消し訴訟、京都地裁が原告側の訴え退ける | トップページ | 【寄稿】子育て世帯に厳しい日本の政策...「子育て罰」なくす1票を 日本大・末冨芳教授 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 生活保護減額取り消し訴訟、京都地裁が原告側の訴え退ける | トップページ | 【寄稿】子育て世帯に厳しい日本の政策...「子育て罰」なくす1票を 日本大・末冨芳教授 »
コメント