野党4党の共通政策の調印
今日の朝顔。
まだまだ頑張るなあ。ボクもね。
朝から、会議の報告を聞いて、今日から本格的にインタビュー①。新しい原稿づくりに向かうのには、結構、初動のエネルギーがいる。年をとると、そのパワーがねえ。歯を食いしばって、よっこらしょ。夕方に向かって、コツコツすすめる。来月、再来月の相談のメールを数本。1週間で10本ぐらいの手打ちをしないといけないなあ。焦るけど、がんばろう!
今日は、ちょっと眠かった。昨日は移民・難民の夢を見た。何かいまやっている仕事が、そのまま追いかけてきている感じ。先日は、洪水の夢も見たし(ボクは結構、洪水の夢を見るなあ)。
野党4党の共通政策の調印。
20項目の合意。これまでのものと比べても、前進・深化している点も少なくない。何よりも、国会共闘を積み重ねてきて、様々な法案などもだしてきた、そういう議論をもとにつくられているだけに、ポッとでのおもいつきのものではない。正直言って、自民党の総裁選における政策などよりも、はるかにしっかりしたものだと思うのだけど。そのことには、しっかり確信をもちたいもの。
« 岸田氏、森友学園問題の「再調査」否定 | トップページ | 「その校則、必要ですか? 密着!改革の最前線」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント