元最高裁判事、国会召集先送りは「違憲」 53条訴訟で意見書提出
いよいよ金曜から工場籠城ということで、最後の追い込み。ゲラを4本ぐらいもどして、7本を動かしたり……。まだまだ、あります。ほんとうに追い込まなければなりません。
さて、昨日の記事だけど、これはちょっとクリップしておこうと思う。
元最高裁判事、国会召集先送りは「違憲」 53条訴訟で意見書提出(朝日新聞)
憲法53条に基づく野党からの臨時国会召集要求を98日間先送りした2017年当時の安倍内閣の対応の合憲性が争われている裁判で、「明白に違憲」とする元最高裁判事の浜田邦夫弁護士の意見書が裁判所に提出されたことがわかった。一方、臨時国会を召集していない菅内閣の対応にも、浜田氏は「明らかに53条に違反している」と語った。浜田氏は2001年5月~06年5月、最高裁判事(弁護士出身)を務めた。意見書は原告側弁護団の依頼で作成され、東京など3高裁に出された。
憲法53条は後段で、衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は召集を決定しなければならないと定める。この53条後段の趣旨について意見書は、「少数派国会議員からの国会開催要求を認めるもので、臨時会では実質的な審議が行われなければならない」と指摘した。
53条は召集までの期間は定めておらず、政府は「合理的期間を超えない期間内」に召集すべきだとしている。合理的期間について浜田氏は、内閣に政治的判断に基づく裁量はないと説明。「原則30日以内で、天変地異など臨時会を開催するのが困難な社会情勢でも最長で45日以内には召集され国会が開催されなければならない」と主張し、98日間先送りした対応を「明白に違憲」と指摘した。……
論として、どうのこうのという水準の話ではないのだということだと思う。「内閣は召集を決定しなければならない」のだ。必要ないという判断はない。事実上、そのように理解できるような先送りも許されないはずなのだから。ここまで、憲法と国会を無視し続ける、経験と政党はどうなのか。いま、総裁選をおこなっている候補者も、なぜ、政権に迫らないのか(というか、現職の閣僚も、党役員もいるわけか……)。しかも、コロナ禍で、議論が求められている問題は山積みなのに。業を煮やした野党は、野党合同国会をやったり、今度は矢継ぎ早に政策を打ち出す。ほんとうに正面から議論してほしい。もうこりごりという政治状況なのだから。
帰りに、本を買いに、秋葉原を少し歩く。人が多いなあ。店はやっているなあ。そして路上に立つ……。通勤途上で、比較的見慣れた風景だけど。以前、秋葉原のそういう風景に、これは許せないとストレートに感じていたけど、今日は、なかなか、どう受けとめればいいのかと、思い悩む。たとえば、その人たちとどのように話せばいいのだろうか? いまはどのような背景が広がっているのか。どういう構造になっているのか。自分の知らないことが多い。そのことについて、どう考えればいいのか。などなど。うまく言えないけど、いろいろ自信なくし、心の置き場がよくわからないでいた。
今日の朝顔。
« 防空ずきん、焼け焦げた万年筆…300人超の戦争証言、遺物はなぜ封印されたのか? | トップページ | 「さらば!高校ドロップアウト ルポ・中退防止最前線」 »
「平和」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
「若者」カテゴリの記事
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
« 防空ずきん、焼け焦げた万年筆…300人超の戦争証言、遺物はなぜ封印されたのか? | トップページ | 「さらば!高校ドロップアウト ルポ・中退防止最前線」 »
コメント