「歴史認識と植民地責任」と「心はつらいよ、他者は遠いよ」
今朝の早朝仕事は、台風直撃で、車で配達する人が代わってくれました。感謝です。やはり疲れているのか、朝、結構、寝過ごしました。
今日は、引き続き、提稿作業から。4本提稿して、残りはあと4本です。ハラハラするものも数本あります。
午後からは、学術会議のシンポ。「歴史認識と植民地責任」 。
愼蒼宇さんが「朝鮮近代史研究の立場から」、内海愛子さんが、「戦争責任・アジアにおける戦後補償問題の角度から」、井野瀬久美恵さんが、「世界史的視角――植民地責任と帝国の『記憶』、歴史意識のあり方」。愼さん、あいかわらずキレッキレだなあ。報告のそれぞれを聞きながら、植民地支配というものが、一定の期間、矛盾を顕在化させながら体制として継続し、おこなわれるもので、その全体像からその責任をみつめる必要性を考えさせられた。その分、それは根深く、解決は容易ではない。朝鮮半島の植民地支配における植民地戦争の継続と抑圧、そのことが戦後、なぜ解決しないのか。ヨーロッパでの植民地主義の反省と、しかし、イギリスにおいても、それが継続しなく現実。いまなお、世界的にも植民地主義の克服は大きな課題であるし、そのなかでの日本の問題を考える必要があるということか。
夜は、 家事をしながら、『他者の靴を履く』『心はどこへ消えた?』(文藝春秋)W刊行記念 ブレイディみかこ×東畑開人トークイベント 「心はつらいよ、他者は遠いよ」 を聞く。
どちらかというと、ブレイディさんが全開。東畑さんは聞くのがうまいなあ。仕事柄。ブレイディさんのアナキズムについての考え方がよくわかった。彼女の本を読むようになったときに感じた、新自由主義の親和性のような感じだとか、それがいま、なぜそう感じないのかとか、アナキズムの基本とか、そういうところはよくわかった。それを、いまどう考えるべきか。個人というものをどう考えるかは、いつの時代も難しい問題。いずれにしろ、2人の話から、ちょっと刺激を受けたことがある。この2冊。ちゃんと読み切らなければなあ。弱った、弱った。
今日の朝顔。
« 白曼殊沙華の花をパチリ | トップページ | 「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」 »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
コメント