新自由主義教育改革の現段階と対抗戦略――なぜ今『できるようになる教育』なのか?
今日は、オンラインでの取材が3本。ちょっと疲れるメニューです。その感想は、後で。最初は10時から12時、つづいて13時30分から16時、そして17時から19時です。途中、お昼に、頼まれた食糧支援の買出し・配達を。いろいろ心配で、かつ、しんどい事態でもある。結構、この歳になると、生活の厳しさが身に染みる……。
あと、ゲラ読みも進めた。結局、夜まで仕事しているし……。
メインのお昼の長い取材は、福祉国家構想研。
連続講座の〈第4講座〉で、「新自由主義教育改革の現段階と対抗戦略――なぜ今『できるようになる教育』なのか?」。現在の教育のICT化を、教育のあり方の新自由主義的改変、それを新⾃由主義的な陶冶構想ととらえようとするわけだ。谷口聡さんが、精緻にこの間の教育課程政策の変遷を分析。学力規定や、主体的な学び、そしてカリマネなどの展開の意味がよくわかる。中西新太郎さんが、その流れを貫く理屈というものが、どういうものかを提示する。
そこからいろいろ考えたいことが広がるなあ。1つは、しかし、実際にすすめられている教育政策、政治の展開は、酷いものばかり。そして矛盾があらわになる。教育内容などを新自由主義に組み替えると言っても、そこには大きな矛盾がありそうだ。だけども、それを覆いつくす時間もなく、すすめられたICT化は、その矛盾を爆発させている感じがする。理念と現実の乖離ということもあるけれど、理念そのものの問い直しも必要だろうなあと。
その点では、日本のこうした新自由主義の展開は、欧米と比べてどうなのか。とりわけ経済界・産業界の圧力をうけた政策展開は、異様さを感じるものになっている。ヨーロッパの新自由主義における葛藤とは様相がだいぶ違う。
いまの政策展開の根底にあるものをしっかりつかむことの重要性は痛感させられる。そして、政策が本来の人間のありよう、教育のありようから大きく離れてしまっているなかで、それをどう理解するのか、いろいろ多角的な接近が必要な気がする。
午前中は、キボタネで山口智美さんの講演。何度かやってもらったバックラッシュの動向に最新版。ラムザイヤーをめぐる最新の動きは新知見。
夕方は、第18回子どもの貧困対策情報交換会で「『ホームレス』と子どもたち」。こどもの里の荘保共子さんの「子ども夜まわり」などの話は、ぐっとくる。同時に、自分の子どものころ、冬には、しばしばホームレス(当時は浮浪者と言われていたなあ)の凍死のニュースがあったことを思い出す。そして、学んだあとにも、子どものくるしさ、しんどさはやはりあり、さまざまな問題に直面していること。北村年子さんが「ホームレス襲撃事件」を取材するようになった経緯や、そのなかで、何を考え、つかんできたのか、など。
朝の朝顔は、寒くなったせいか、そろそろ終わりに向かっている?
« 政治資金セミナー:自民党総裁選直前企画「候補」の政治と金をチェック! | トップページ | 「東電の社員だった私たち 福島との10年」、うーん。 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 政治資金セミナー:自民党総裁選直前企画「候補」の政治と金をチェック! | トップページ | 「東電の社員だった私たち 福島との10年」、うーん。 »
コメント