「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」
今日は、掃除をしっかりして、洗濯もして、それからメールで、来月以降の企画書を数本。うーん、しっかり、考えないとなあ。来月、あと二本ぐらい、再来月、あと4本ぐらい考えないと。年末工程も控えているから、その次も考えないとなあ。それはなあ。幅を広げないともたないなあ。ついて行けてません。
午後からは、学術会議の公開シンポジウム「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」を聞く。
- 湯澤さんの報告は、しんぐるまざーずふぉーらむといっしょにやったものだから、なかなか、考えさせられる。まあ、雇用とか、もう少し知りたいことはあるのだけど……。しかし、ほかの報告を聞いていて、大事な調査なのかもしれないけど、それは体感的にみんな感じていることだから、その調査から、何を受けとめればいいのと感じてしまうことも多い。研究的世界の大事な調査なのだろうけどなあ。
- 政治・国際動向についての竹中さんや、三浦さんの報告はそれなりにおもしろい。大沢さんの話は、ボクにとっては、さすがだなあと、谷口さんの国連の議論の紹介も。うん。
昨日の夜は、ETV特集で、「私の欠片(かけら)と、東京の断片」。
150人が語り、150人が聞いた膨大な東京の断片。社会学者で芥川賞候補にもなった岸政彦が編集する「東京の生活史」は、東京で暮らす個人の人生がそのまま、不思議な重力を伴って蓄積されていく。故郷・沖縄から出てきた日々を語る父。客から身を守るコツを語る風俗嬢。父の死に際に見た花火を語る女性。150人の“私のかけら”が交錯して、偶然と必然のあいだから新しい“ふつう”の東京が浮かび上がる。 朗読:小泉今日子
岸さんとは政治的な立場はかなり違いがある。それは埋まることがあるのかどうかはよくわからない。なかなか難しい問題。大阪というかかわりでおこることなのか? 岸さんのすごいなあというところは、こうした聞き取りをまること受けとめるということ、そこから、これまで見えなかったり、こぼれてしまっていたこともふくめ、いろいろなところに光をあてる。そういうことで見えてくることがある。だけど、その次をどう考えればいいのか。それをどう考えるのか。上記のシンポもそうだけど。社会や人間のことをまるごとうけとめることと、その先を考えることとの関係というのは結構、むずかしい問題。方法としても、学問のあり方としても。自分なりに考え続けなければいけないこと。
今日の朝顔、そして彼岸花
« 「歴史認識と植民地責任」と「心はつらいよ、他者は遠いよ」 | トップページ | 平井和子さんの「日本兵たちの『慰安所』」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 「歴史認識と植民地責任」と「心はつらいよ、他者は遠いよ」 | トップページ | 平井和子さんの「日本兵たちの『慰安所』」 »
コメント