「ラストメッセージ“不死身の特攻兵”佐々木友次伍長」
今日は、朝から、インタビュー①の追い込み。一気にすすめて、後は、仕上げを残すのみ。
午後には、ながらで、オンライン辺野古大浦湾シンポジウム2021を視聴。
テーマは、軟弱地盤の問題とともに、辺野古・大浦湾がホープスポットに登録されたこと。この大浦湾の自然の特徴や、その大事さについて、専門家の方からいろいろ説明がある。珊瑚までは追いかけてきたけど、珊瑚にとどまらない、豊富で貴重な自然。あまり知らない話が多く、いろいろ勉強になったというか、勉強になったというほど理解はまだできていないので、引き続き勉強しなくっちゃなあ。第一部は、通信トラブルでたいへんだったけど。
報道特集は、生活困窮問題と自民党総裁選、それからアフガンのいま。
自民党の候補者は、生活困窮には向き合わない。岸田さんの新しい資本主義も、最高顧問は安倍さん。河野さんは特効薬は、行政のデジタル化だと。新自由主義構造改革をすすめる惨事便乗にほかならないかあ。
いろいろ見損ねていた夏のドキュメントのデータを整理。「ラストメッセージ“不死身の特攻兵”佐々木友次伍長」をざっと、チェック。
上官の命令が絶対とされた太平洋戦争末期、「死んで来い」と9回“特攻出撃”を命じられ、9回とも生還した兵士がいた。日本陸軍最初の特攻隊「万朶隊(ばんだたい)」の操縦士・佐々木友次伍長。敵国から“軍神”と恐れられた故佐々木さんが、亡くなる直前に自らの特攻体験と思いの全てを語ったインタビュー映像を初公開する。多くの特攻兵を見送った元通信兵などの証言を交え、「特攻」の真実を浮き彫りにする。ナレーションは徳重聡、星野知子。
この人も、実は、戦後長い間、口をつぐんでいる。ほんとうに過酷な体験だったけど、日本では、その体験の多くが、長く語られることがなかった。それは、なぜなんだろう? 戦後、戦争認識、その思想化について、われわれは、成功したとは思えない。そのことと、この沈黙との関係を、ドイツなどヨーロッパとの比較でも、相当、ちゃんと考える必要があるのではないかと、考えたりする。
« 入管で死亡女性 代理人の立ち会い不許可で遺族は映像見ず | トップページ | 『ルポ 入管 ――絶望の外国人収容施設』と『にほんでいきる――外国からきた子どもたち』 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「日記」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 入管で死亡女性 代理人の立ち会い不許可で遺族は映像見ず | トップページ | 『ルポ 入管 ――絶望の外国人収容施設』と『にほんでいきる――外国からきた子どもたち』 »
コメント