“休校で仕事休む保護者への支援見直しを”大学教授などが訴え
昨日、今日と寒い日が続きます。朝顔は、そのなかでも元気でがんばっています。
昨日、今日と、対談①を一気にすすめます。まあ、予定通りにはすすんでいるかなあ。月始めから、根を詰めた仕事で大丈夫かなあ。気分はかなり追い込まれた感じ。次の手打ちもすすんでいないし。何とかしなければ。
昨日は、一日中、原稿作業。今日は、昼に会議と、そして記者会見取材。その記者会見は、NHKが報じている。
“休校で仕事休む保護者への支援見直しを”大学教授などが訴え(NHK)
新型コロナウイルスの感染拡大で学校の休校や保育所の休園が相次ぐ中、仕事を休まざるをえない保護者への経済的な支援が不十分だとして大学教授や労働組合などが会見を開き、支援制度の見直しなどを訴えました。オンラインで会見を開いたのは大学教授や労働組合、保護者でつくる団体などです。
厚生労働省は休校や休園で仕事を休まざるをえない保護者を支援するためことし4月、労働基準法の年次有給休暇とは別に有給の休暇を取得させた企業に、従業員1人当たり5万円を、1つの法人につき10人まで支給する制度を設けました。
しかし、制度の利用をためらう企業が多いとみられるほか、保護者は個人で申請をできないということです。……
朝日新聞も報じています。
コロナで休校・休園「有休取れない人に届く支援を」 保護者ら声明(朝日新聞)
新型コロナに子が感染したり保育園や小学校が休みになったりするケースの増加を受け、保護者団体が3日、記者会見し、仕事を休む保護者への支援を求める声明を出した。3月末に打ち切られた「小学校休業等対応助成金」を復活させることなどを求めている。声明は「小学校休業等対応助成金の個人申請を求める親の会」などが出した。代表の沖田麻理子さんは有給休暇がとれずに無給で休んだり、国の支援制度の活用を勤務先に促しても断られたりした保護者の例を紹介。「休校・休園や、濃厚接触による自宅待機はいつ、誰にでも起き得る。必要な人に支援が届く制度にしてほしい」と訴えた。……
厚労省は、保護者個人で申請できる仕組みを検討するとは言っているけど、その規模、内容とスピードだな。そもそも、大きな制度として、休園休校で、ちゃんと休める、不利益を受けない、そのうえに所得保障、給付、費用の返還などなど、きちんと考えるべきだよなあ。そういうことも、報じてほしいし、議論になっていかないとなあ。
政局の動きは、やはり予想以上に早い。
それでも、動きはコップのなかというか、敗戦処理の継投の枠内。岸田さんの政策もよくわからないものだったし……。麻生さんや安倍さんの力が弱まっていることが、この混乱の最大の原因のようにも読める。
いずれにしろ、安倍・菅政治の枠(それは結局、現状では自公政治の枠になるんでしょうが)からは出ないでしょうねえ。
ただ、総裁選、総選挙と、メディアを使って目先を変えることに全力をつくすでしょうから、そことのたたかいということになるんでしょうか?
« 新しい号の仕事のとっかかり | トップページ | 過程そのものがもう無茶苦茶って感じ »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント