宮本みち子さんの講演 と オンラインイベントの「子育て罰」
今朝の朝顔。
暑い1日です。今日も、インタビュー②原稿づくり。少しずつ、少しずつですねえ。まだまだ、先が見えないし、のってこない頭ですが。ぼやーっと仕事をすすめていると、あっという間に気がつくと夕方になっている!
朝、テレビをついても、オリンピックばかりで見る者もなく、なんとなく、放送大学の宮本みち子さんの講演を聞いていた。若者が成人になることが長期の時間を必要とする社会の変容、そのもとでの成長を支えることの困難な社会構造上の問題。いろいろ、現実に、悩む日々なわけだけど、やはりそういう社の変容のもとでの構造の問題だけに、じっくり、長いスパンで考えなきゃしかたがないなあと、あらためて痛感。ほんとうに、このテーマをライフワークにしたかったなあ。でもまあ、雑誌編集者なんて、オールラウンダーでなければならないからねえ。いろんことをわかり歩く。ライフワークみたいに追及するのは無理。だけど、その分、いろんなことを考えてきたわけだし、それがボクの生き方と言うわけだろうしねえ。
夜は、オンラインイベントの「子育て罰」
後輩の末富さんと、仕事でもお世話になっている貧困界の若きエースの桜井さんが本を出して、そのイベント。末富さんのマシンガントークは、末富さんらしい、そのセンスの良さに幅広政治戦略とが加わったお話、末富さんがなかなか言い切らない部分は、桜井さんがシャープにかつ原則的に突っ込んでいくので、なかなか面白い対談になっていく。子どもの貧困が注目され、その対策について社会が動き出し、それをめぐって、いろいろな動きになっているなかで、さらに広く世論化していくうえで、ヒントになるのかどうか。コロナ禍で、ほんとうに、しんどい状況があるなかで、どう動かすことができるのか?しっかり、読み込まないといけないなあ。なかなか、そこに、手が回らないなあ。子育ても、選挙前に何か企画化できればよかったのだろうけどなあ。間に合うのかなあ。
感染の広がりはさらに進む。もちろん、失政の追及は必要。同時に、どう医療を拡充するのか? 検査もそうだけど、この医療の拡充は、ずっと問われ続けながら、個別の努力にとどまり続けるだけに、もっと突っ込んだ議論をききたいところだなあ。
« 「菅首相は何も分かっていない」 重症以外は「自宅療養」は命取りに…専門家の批判殺到 | トップページ | 五輪予算7000億円が4兆円に膨張、国民負担は大災害級に。誘致時の「税金は使わない」はどこへ? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 「菅首相は何も分かっていない」 重症以外は「自宅療養」は命取りに…専門家の批判殺到 | トップページ | 五輪予算7000億円が4兆円に膨張、国民負担は大災害級に。誘致時の「税金は使わない」はどこへ? »
コメント