菅内閣 「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%
インタビュー②を仕上げて発信、さらにインタビュー①へ。ひたすら仕事にがんばる一日。ただ、終わりが見えないなあ。明々後日には座談会①の収録。それまでには、インタビュー①を、あるていどの形にしたいとは願っている。
ここ数日、2つの事件のことで、とても心が重くなっている。1つは、「小学1年生の妹(6)に暴力を振るい、死亡させたとして、滋賀県警は4日、無職の少年(17)を傷害致死の疑いで逮捕した」という事件。もう1つは、「東京都世田谷区を走行中の小田急線車内で乗客10人が包丁で切られるなどして重軽傷を負った事件」で、川崎市の自称派遣社員が逮捕されている。事件そのものはどちらもとても、許せないもの。j女性や子どもに攻撃が向かうのはいかにも、なのだけど、しかし、そこにある絶望の闇の深さに、震えてしまう。
この生きづらい社会で、とても深い絶望を多くの人が抱えている。孤立がそれを増大させているのだろうか?自分だって、自分の苦しみは、そう簡単に、解決しそうにない。他人とそれを共有できそうにない。どこにいても、その思いを感じ続ける。そういうのは、時代?なのだろうなあ? それとも?
菅内閣 「支持」29% 内閣発足以降最低を更新 「不支持」52%(NHK)
NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント下がって29%で、去年9月の内閣発足以降最低を更新しました。一方、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって52%で、発足以降、もっとも高くなりました。…新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるか聞きました。「大いに感じる」が43%、「ある程度感じる」が42%、「あまり感じない」が10%、「まったく感じない」が3%でした。新型コロナウイルスをめぐる政府の対応について、「大いに評価する」が3%、「ある程度評価する」が32%、「あまり評価しない」が40%、「まったく評価しない」が21%でした。
政府は、今月末(まつ)を期限に、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の対象地域を拡大しました。感染の拡大防止にどの程度効果があると思うか聞きました。「大いにある」が3%、「ある程度ある」が24%、「あまりない」が49%、「まったくない」が20%でした。
政府は、東京などでは重症患者などを除いて、自宅療養を基本とする方針を決めましたが、その後、中等症の患者も原則入院となると説明しています。これについて聞きました。「大いに納得できる」が6%、「ある程度納得できる」が37%、「あまり納得できない」が35%、「まったく納得できない」が17%でした。
東京でオリンピックが開催されたことについて聞きました。「よかった」が26%、「まあよかった」が36%、「あまりよくなかった」が18%、「よくなかった」が16%でした。東京オリンピックは、「安全・安心な大会」になったと思うか聞きました。「なった」が31%、「ならなかった」が57%でした。今月24日に開幕する東京パラリンピックをどうすべきだと思うか聞きました。「観客を制限せずに行うべき」が2%、「観客の数を制限して行うべき」が15%、「無観客で行うべき」が60%、「中止すべき」が18%でした。
メディアのオリンピック報道の大洪水のもとだからなあ。
しかし、菅おろし政局になっていくのかどうか?
« 「マルレ〜“特攻艇”隊員たちの戦争〜」 | トップページ | 「原爆初動調査 隠された真実」 と 「世宗大王 星を追う者たち」 »
「日記」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
« 「マルレ〜“特攻艇”隊員たちの戦争〜」 | トップページ | 「原爆初動調査 隠された真実」 と 「世宗大王 星を追う者たち」 »
コメント