日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜
インタビュー②原稿を一気にすすめる。あと1日、仕上げに向かうぞってとこまでもってきたかなあ。インタビュー①に早く手をつけないとなあ。
今日は、がんばって1万歩ちかい散歩も敢行したぞ!
昨日は、ETV特集で「日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜」を見た。
戦時中、日本が極秘に進めた原爆開発。それを率いた物理学者・仁科芳雄が記した1500通の未公開書簡が発見され、謎を解く鍵と注目されている。石油をめぐり戦争の危機が迫っていた当初、仁科はウラン分裂のエネルギーに期待。留学し欧米の友人が多かった仁科がその後、原爆研究に巻き込まれていく心の変遷も明らかになった。科学者の理想と軍の思惑、そして広島で見た衝撃の光景。人々を翻弄した戦争の実像に迫る。吉岡秀隆。
仁科は、陸軍に支えられて研究を続ける。それが原爆開発がスタートでなく、動力エネルギーとして活用することがまず目的であったとしても、結局は、原爆へと向かっていく。そもそもの軍との結びつき、軍に支えられた研究であるかぎり、限りなくその道筋は必然的。そういう意味で、仁科の経験は、現代的な意味合いをもっていたということなんだなあと、痛感させられる。
今日は、全進研の夏のセミナーに、前半だけ参加した(後半はちょっと用事があり、すみません)。昨日の、加藤さんとこの学生さんたちの話を聞いていてもそう思ったけど、若者が変容したというより、社会が変容し、社会がねじ曲がったいる、機軸がゆがんでいる、ということを考えさせられる。そのなかで、ある若者は立派に考えようとしている。もちろん、そのゆがんだ社会の影響は若者に大きな影響を与えているのだろうけど…。それに抗するのは若者自身だけど、大人がやるべきこと、ボクらのやるべきことは少なくないのだろうなあとも思ったりする。
« わたしたちはなぜ『「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし』をつくったのか | トップページ | 「マルレ〜“特攻艇”隊員たちの戦争〜」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« わたしたちはなぜ『「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし』をつくったのか | トップページ | 「マルレ〜“特攻艇”隊員たちの戦争〜」 »
コメント