『民主主義の育てかた』オンライン書評会
今日の朝顔もさらに満開。
今日は、午前中は国会へ。対談①
午後からは職場に。先の企画の資料読み、情報収集、残った実務などなど。もうちょっとがんばらないとなあ。
とても進行は不十分なまま一日が過ぎゆく。
夜になって、解散・総選挙という話もはいる。国会を開いて解散! でも、日程はやはり10月17日かなあ。いずれにしろ任期満了と変わりはないかあ。
夜には、『民主主義の育てかた』オンライン書評会に参加。報告者は、石垣さん。
この本で、戦後教育学に注目する点として、現場の実践との応答ということがある。石垣さんが報告者ということもそれに通ずるものがある。そして、現場の実践はつねに前にすすんでいるなあ。そう感じさせる。それが教育実践であり、そこが戦後教育学なのかもなあ。そこからこそ応答がはじまる。
研究者のほうも長い付き合いの人もいるから、その試行錯誤といまを感じれておもしろい。中村さんの発言は、ああ彼はいまこういうことを考えているのかと思えた。
議論は、ついていけるところ、そうだそうだと思えることころ、なかなかついていけないところもあった。だけど、自分もふるい人間なんだと痛感させられるところもあったりもしたり。刺激をうけることがいちばん。ちゃんと整理したいテーマもすこしクリアにというのがにばん。あたらしい課題が漠然とがさんばん。
« 最終報告書の検証は不十分だ 入管女性死亡事件 | トップページ | 新しい号の仕事のとっかかり »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
コメント