『民主主義の育てかた』オンライン書評会
今日の朝顔もさらに満開。
今日は、午前中は国会へ。対談①
午後からは職場に。先の企画の資料読み、情報収集、残った実務などなど。もうちょっとがんばらないとなあ。
とても進行は不十分なまま一日が過ぎゆく。
夜になって、解散・総選挙という話もはいる。国会を開いて解散! でも、日程はやはり10月17日かなあ。いずれにしろ任期満了と変わりはないかあ。
夜には、『民主主義の育てかた』オンライン書評会に参加。報告者は、石垣さん。
この本で、戦後教育学に注目する点として、現場の実践との応答ということがある。石垣さんが報告者ということもそれに通ずるものがある。そして、現場の実践はつねに前にすすんでいるなあ。そう感じさせる。それが教育実践であり、そこが戦後教育学なのかもなあ。そこからこそ応答がはじまる。
研究者のほうも長い付き合いの人もいるから、その試行錯誤といまを感じれておもしろい。中村さんの発言は、ああ彼はいまこういうことを考えているのかと思えた。
議論は、ついていけるところ、そうだそうだと思えることころ、なかなかついていけないところもあった。だけど、自分もふるい人間なんだと痛感させられるところもあったりもしたり。刺激をうけることがいちばん。ちゃんと整理したいテーマもすこしクリアにというのがにばん。あたらしい課題が漠然とがさんばん。
« 最終報告書の検証は不十分だ 入管女性死亡事件 | トップページ | 新しい号の仕事のとっかかり »
「日記」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「読書」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント