「障害者家族の老いる権利」出版記念トークイベント と 「いま一番ほしいものは何ですか―コロナ禍の子どもたち―」
今日も、インタビュー②原稿、仕上げにかかる。一日かけて、仕上げて、発信。うまくできたかなあ。心配。いつも、自分の能力んなさに、ちょっとショックをうける。まあ、しゃあない、しゃあない。
続いて、対談原稿にとっかからないとなあ。
出勤仕事はやっぱり疲れる。心も、なかなかズタズタになる。帰りの電車で、久しぶりに、爆睡。何か夢をみたなあ。次次号や次次次号のなかみを詰めていかないと。
仕事をしながら「障害者家族の老いる権利」出版記念トークイベント「障害者家族の老いる権利ってどういうこと?~親の人生も輝かせるために」(田中智子さんと播本裕子さんの対談)を聞く。とくに障害者のお母さんである播本さんの話が印象的だった。ほんとうに、親への支援が見過ごされてきた課題だと痛感させられる。あまりにも当たり前に、母親が、介護して当然という見方が、社会を覆ってきた。ほんとうに粘り強く、その覆いを突き崩していかないといけないなあ。
昨日は、BSの激動の世界を行くを見た。「いま一番ほしいものは何ですか―コロナ禍の子どもたち―」。
パンデミックのしわ寄せを受ける子供たち▽今求めているものは?世界の子供たちに聞いた▽イギリス、イタリア、フィリピン、アフリカ、日本…心に秘めた思いとは▽SDGs
新型コロナの感染拡大によって、世界の子どもたちが苦境に立たされている。3人に1人が学習の機会を喪失。親の失業や減収などを理由に2億7千万人が飢えに苦しんでいる。そんな子どもたちが今、「一番ほしいもの」は何なのか。世界9か国を訪ね歩き、聞いた。見えてきたのは、それぞれが胸の内に抱えてきた不安や葛藤。そして、逆境の中でも希望を失わず、他者を思いやる姿だった。コロナ禍を生きる子どもたち、一人一人の物語。
うーん。世界でいま起こっていること、日本で起こっていることにもっと正面から向き合わな変えれば。どうしても、コロナはワクチンなどの状況に、いまは話題がいきがち。しかし、世界でいまおこっていることの全体像がきちんと、共有されていないのではないか。数字的なものも含め。子どもたちのことも、きちんと、よく聞いて、みつめて、共有する作業ができていないのではないのか。番組では結構、ショッキングな事実も出てくる。冷静に考えればそうなのだけど。ほんとうに子どもたちの生活はどうなっているのか、若者の現状はどうなっているのか。いったい、どこまで追い詰められているのか……。よく見ていかないと。
« 映像の世紀プレミアム オリンピック激動の祭典 | トップページ | そして問題のオリンピックがいよいよ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント