オリンピック開会式音楽担当問題 と 遺骨まざる土砂使用、断念要請を 辺野古巡り全国の議会に訴え
朝起きると、朝顔が咲いていた!
今日は朝から暑い1日。
今日は、来月インタビュー①の資料読みをさらにすすめる。インタビューまでに3冊ほど読み終えたいところ。それと、来月の対談の設定の相談と、来月の原稿発注の追加も。再来月まで見通せればいいのだけれど。
さて、いよいよオリピック目前というところで、開会式の音楽担当のミュージシャンの過去の雑誌インタビューで告白した学生時代のいじめの問題で辞任に。そういうニュースが流れたかと思うと、さらに、その出身校バッシングで、ネットは大いに炎上しているという様相に。
たしかに、いじめの内容はかなりの悪質なもの。インタビュー当時はその反省は十分ではない。しかし、出身校バッシングもフェアとは思えないところもある。こういう問題は、きちんとていねいに、検証が必要だし、そもそも、思春期の若者の自発性のなかでのインクルシブ教育の実践は、ほんとうに多角的にみていないとダメだとも思うから。そもそも、とても難しい実践であるだけに、しっかり、その実践のなかみはみていきたいものだとは思うけど。どうなんだろうか。
沖縄のたたかいも、いろいろ難しい局面なんだろうなあ。
遺骨まざる土砂使用、断念要請を 辺野古巡り全国の議会に訴え(共同通信)
太平洋戦争末期の沖縄戦で犠牲となった戦没者の遺骨収集に取り組む市民団体「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さん(67)は19日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の埋め立て工事に、遺骨のまざる土砂を使わないよう政府に働き掛けてほしいと訴える文書を、全国の自治体議会に発送した。
文書で「国のために尽くした犠牲者の骨や血の染み込んだ土砂を埋め立てに使うなどあってはならない」と強調。意見書など議員提案の形で意思を示してほしいと要請した。宛先は県や市町村の議会で約1700カ所。
あらためて、この問題を大きく問いたいもの。いま本当に、政治は沖縄いじめに力をそそいでいるだけに、沖縄の思いを正面から問いたいものだなあ。
« 「パンケーキを毒見する」 と 「僕らが自分らしくいられる理由-54色の色鉛筆- 奈良のインクルーシブ中学校」 | トップページ | より安全な中絶・流産広まるか 世界の潮流は「吸引法」 厚労省、学会に周知するよう通知 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 一市民が残した戦中戦後の飾らない日記 群馬で発見「侵略で、殺りくだった」(2024.07.29)
- 毎日新聞の、自衛隊100年の識者に聞く 23年以降 沖縄米兵 女性暴行5件 いずれも県には通報されず 県議会で県警(2024.07.02)
- 「中畑さんはアレがなければとっくに巨人の監督をやってますよ」選手会立ち上げに奔走した“右腕“が語る「中畑流」と「落合オレ流」それぞれの志(2024.03.22)
- 最賃目安1000円超 8都府県だけ 地域差 221円に拡大 平均41円増(2023.07.29)
- 前衛5月号ができています(その1)(2023.04.05)
「日記」カテゴリの記事
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
「平和」カテゴリの記事
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
「沖縄」カテゴリの記事
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 「当たり前の安心な暮らし」要求 沖縄県民大会に2500人参加、米兵による少女への性的暴行事件に抗議(2024.12.22)
- 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば(2024.12.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- 学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに(2024.12.26)
« 「パンケーキを毒見する」 と 「僕らが自分らしくいられる理由-54色の色鉛筆- 奈良のインクルーシブ中学校」 | トップページ | より安全な中絶・流産広まるか 世界の潮流は「吸引法」 厚労省、学会に周知するよう通知 »
コメント