「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」 と 福祉国家構想研の公開研究会「地方自治、地方経済」
日曜日は、掃除スタート。洗濯機も2回。何しろ暑い。
今日の仕事はゲラ読み。ひたすらゲラを読む。
ちょっとした必要性もあり、2年前に放映されたドキュメンタリー「聖職のゆくえ~働き方改革元年~」を見る。
教員の長時間過密労働を、とりわけ、給特法の問題から描いたもの。なかなか、リアル。この問題が大きくとりあげられるようになって、2年ほどが経つわけだけど、動き出したのか、なかなか変わらないのか?もちろん、この問題は、教員増と教員の仕事量が減るということ抜きに、実現できない。なぜ、それが難しいのか、政治の問題ではあるのだけれども、そこには積み重なった経過もあり、解決しなければならないことが多い。藤森さんの『教師増員論』が言うように、教員数の根拠になる授業コマ数の問題もある。同時に、そこから離れていった政策自体の問題もある。コロカ禍で浮き彫りになった問題も多い。そのなかで、この問題はどのように問われているのだろうか。
そういえば昨日は、福祉国家構想研の公開研究会に参加した。
テーマは地方自治、地方経済。報告の視点は、コロナ禍のもとで、自公政治と地方の矛盾が激しくなり、独自の地方の動きが生まれているということ。それがどのように社会変革につながっていくのかという問題。それほど、自公政治のすすめる政治は、コロナ禍に無頓着で、従来型の中央から垂れ流す政治をすすめる。地方の独自政策が許容されるのは、それが許容される範囲内からだという面もある。実際に、沖縄に対しては、徹底した沖縄いじめ、差別がおこなわれ、分断がすすめられている。それほど、対抗勢力がつくられることは警戒している。だけど、それではすまない矛盾の拡大のもとで、先は見えない面もある。そうい流れに注目するということなのだろうか、などと、仕事をしながら聞いていて、考えた。
夕方買い物に。水田を見たくて、見に行った。
« 「京都人の密(ひそ)かな愉(たの)しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏」 | トップページ | 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93% »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 「京都人の密(ひそ)かな愉(たの)しみ Blue 修業中 祗園さんの来はる夏」 | トップページ | 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93% »
コメント