若者を救う 何気ないことば と 学長の「大学運営」いま何が…
かなり、お疲れモード。まわりの動きに神経が拒否反応を起こしている感じ。
地元は、いよいよ選挙です。
仕事が忙しくって、なかなか地域の活動に参加ができていない。投票日まで、何ができるかなあ。
気になるNHKのニュースから。
新型コロナの影響で心の不安を訴える人が、いま、増えています。
大学生などの若い世代も、人と会う機会が減っていて、切実な状況です。
周囲にいる私たちは、不安を持つ若者にどう接していけばいいのでしょうか。「寂しい」学生たちが抱える孤独感
大学生の片山さんは、一人暮らしをしながら保健師を目指して学んでいます。
片山さん寂しいです。
授業がオンラインになって、友達と会うのが週に1回1時間だけとかになりました。本当に人としゃべる機会がないな、という感じです。
片山さんだけでなく、多くの学生が、アルバイトや実家へ帰省する機会も減り、人と関わることが少なくなっているのです。若者の2割以上が…
徳島大学が行った調査では、若い世代の2割以上の人が、気分が落ち込むなど「治療が必要な抑うつ状態」と推定されるという結果も出ています。
専門家は、長引く自粛生活の中で、将来への不安や孤独感が高まっていることが大きな要因だとみています。……
大学はいま、ほんとにいろんなことがおこっている。
NHKのニュースで、学長の「大学運営」いま何が…
もちろん、大きくは、法人化以降の変化のなかで、つくられている。こういう大学の現状についても企画化しなくてはいけないのにねえ。
いろいろ考えなきゃいけないのに……。ダメですねえ。
« 「“孤独死”を越えて」 と 、「アンダークラス化する若者たち」出版報告シンポジウム「生活保障をどう立て直すか」 | トップページ | 「赤木ファイル」開示 改ざんの過程を詳細に記録 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 「“孤独死”を越えて」 と 、「アンダークラス化する若者たち」出版報告シンポジウム「生活保障をどう立て直すか」 | トップページ | 「赤木ファイル」開示 改ざんの過程を詳細に記録 »
コメント