『居るのはつらいよ』とハートネットTV
昨日からは、ほとんど、人に会わない場所で、オフに(笑)。今日、お昼からは仕事に復帰して、インタビュー①原稿に。とぎれとぎれの作業だけど、少しずつ形にはなるつつあるのかなあ。GWのオフは、結局、2日と4日の2日間かあ。そんなもんかなあ。
さて、GW中に読んだ本がこれ。
いちおう、大学の後輩くん。東畑って、そういうペンネームの東京の教員がいたなあ。こちらの人は本名か、ペンネームかは知らないけど、師匠は河合隼雄さんなんでしょうけど、思ったよりバランスはありそう。だけど河合さんの弟子だから、心理操作的要素はあるんだろうなあ、読んだあとは落ち込むなあ。だけど、ケアとは何か、セラピーとは何が違うのかということから、問題の背景にある、ケアをとりまく政治の問題までふれていて、結構、おもしろかった。こういう本を若者が好んで読んでいるのは大事かもねえ。
さて、今日のハートネットTVは「文字の獲得は光の獲得でした~両目と両手を失って~」。
作家柳田邦男さんが鮮烈な印象とともに記憶する言葉があります。「文字の獲得は光の獲得でした」。書いたのは、1946年・小学2年生の時に、不発弾の爆発で両目と両手を失った藤野高明さん(82)でした。それから10年以上、学校に通えない日々を送った藤野さん。点字を読む独特の方法を身につけ、文字を獲得したことをきっかけに将来が開け、教師を志すようになっていきます。若者たちに希望を与えた生きざまをお伝えします。
差別や、さまざまなハンディがあるなかた、障害ある人生を送るということの意味を考えさせられた。
昨日は、見られなかったけど、一昨日のハートネットTVは「障害のある子の母として」。
障害のある人や家族などの体験記を募集する『NHK障害福祉賞』。第55回の最優秀を受賞した小林順子さん(神奈川県・52歳)の『有難う』を紹介する。息子が3歳の時、重度の知的障害を伴う自閉症と診断されて以来、「母100%」で生きてきたという小林さん。しかし、ある出来事がきっかけで、自身の生き方や息子との関係を見直すことになった。「障害のある子もその親も自分を愛せることが大切」というその思いに向き合う。
障害ある子どもの母になる、というのは、すごい思い覚悟を感じさせることば、その丸ごとの思いを語っていた。そういう人生からの問いかけの意味をしっかり考えないといけないのだとも思った。
そんなGWだったなあ。
« 憲法記念日と「『個人の尊厳』という逆接続」 | トップページ | “赤木ファイル” 国が存在初めて認める 6月の裁判で提出へ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「福田村事件」の感想(2023.09.17)
- ライブ(2023.09.09)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
- 戦争を笑え~命ぬ御祝事さびら!沖縄・伝説の芸人ブーテン(2023.09.07)
- 「映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 後編」(2023.09.03)
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「読書」カテゴリの記事
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(2023.08.02)
- 維新の馬場さんの発言をめぐって(2023.07.25)
- 『国籍と遺書、兄への手紙: ルーツを巡る旅の先に』(2023.07.20)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
「経済」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
- バス運転手、2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響(2023.09.18)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
« 憲法記念日と「『個人の尊厳』という逆接続」 | トップページ | “赤木ファイル” 国が存在初めて認める 6月の裁判で提出へ »
コメント