『私たちはふつうに老いることができない 高齢化する障害者家族』
今日は次の次の号の原稿のためのやりとりなどなど。ほんとに、計画的に仕事をしたい。だけど、知識の幅も、深さもついていかないし、思うようにはいかないのが現実。それでも、できることをやっていくしかないのだろうけれども。
『私たちはふつうに老いることができない 高齢化する障害者家族』を読む。
ヤングケアラーが話題になっているけれども、やはりその根底には、家族介護依存の状況がある。そのなかで、障害児者の家族を追ったのが、この本。生まれたときから、家族、とりわけ母親がどんなことに直面するのか、そのなかで、どのような思いをもちながら、子育てをはじめ、続けるのか。そこにある複雑な思いを、ご自身の経験もふまえて、ていねいに明らかにしている。親も年をとりるなかで、介護ではどんな問題に直面するのか……。そのなかでは、あまりにも不十分な、日本の障害者福祉、社会福祉の現実がうきぼりになる。ほんとうに多くの人の努力の積み重ねで、つくりあげてきた日本の社会福祉だけど、むしろいま、それが掘り崩されようとしている……。
親の痛み、葛藤、そこに寄り添った、大事な一冊だった。
チキさんのラジオで、ウィシュマさんの家族が名古屋入管や法務省に面会に行った時の、対応について、同行した安田菜津紀さんたちが報告していた。徹底した隠ぺいは、如実に、差別的なものだった。やっぱり、真相の解明は不可欠だし、この法制度に温存されている、前近代的な、人権軽視を抜本的に改善する必要があると痛感した。
« 政府、入管難民法改正案の今国会成立を断念「混乱招けば、衆院選と都議選の苦戦必至」 | トップページ | 枝野ビジョン と 防衛費1%枠、目安とせず 加藤官房長官 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 政府、入管難民法改正案の今国会成立を断念「混乱招けば、衆院選と都議選の苦戦必至」 | トップページ | 枝野ビジョン と 防衛費1%枠、目安とせず 加藤官房長官 »
コメント