「心よ、壁を越えてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」 と ペンクラブ会長に桐野夏生さん 初の女性
今日は、工場籠城1日目。いろいろなやりとりは、基本的に終えて、ひたすらゲラ読み。もう7月号の最終局面。あっという間に、時間がたっていく。
夜、家に帰って、つくり置きの食事作り。3品ほど。主夫は、生活管理がたいへんです。
家に帰ると、頂き物の本が1冊、注文の本が1冊届いていた。
広美さんから、『戦後教育学と戦争体験』が送られてきた。ありがとうございます。これはしっかり読まなくてはいけません。しっかり、感想文をつくらないとなあ。注文は、萩尾望都さん、読みまーす。
さて、夜、テレビでプロフェッショナルを見る。
![]()
義務教育の内容を学び直せる夜間中学。日本で暮らす外国人が288万人に上る今、その生徒の8割は外国人だ。そこで27年教壇に立ち続け、慕われてきたのが入江陽子(53)。日本語のイロハから丁寧に教え、この国で生きていく力を身につけようと懸命に学ぶ人たちを支えている。言葉、国籍、文化など、さまざまな違いをどうすれば乗り越えていけるか。「心が通じ合う瞬間がある」という入江と生徒たちが織りなす心の交流の記録。
日本のダイバーシティは、こういう実践が支えているんだよなあ。そのなかで、先生も変わる。生徒によりそって、考えつくす実践。地域だけではなく、学校にも、夜間中学だけど、あるんだよなあ。
さて、今日のニュース。
ペンクラブ会長に桐野夏生さん 初の女性、吉岡忍さんの後任(共同通信)
日本ペンクラブは25日、東京都内で理事会を開き、ノンフィクション作家の吉岡忍会長(72)の後任に作家の桐野夏生さん(69)を選出した。会長に女性が就任するのは初めて。任期は2年。
記者会見した桐野さんは「大役を担えるか不安だったが、引き受けないと何年も女性が会長に選ばれないかもしれないとの危惧を持った。小説とは別の形で表現や言論の自由に寄与したい」と抱負を述べた。……
大好きで、尊敬する作家。これは大事なことだと思った。
今日は暑かったなあ。一日中。
« 『クレスコ』2021年6月号 | トップページ | 北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録を勧告 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント