「この国で生きてゆく〜大阪 外国ルーツの子どもたち〜」 と 全進研冬のセミナー
日曜日はまず、掃除。出張校正前の忙しい時期だから、いつもより簡略化しているけど、それでも、それなりしっかりと掃除。なかなか、気分は変わりません。
今日は、ゲラ読み。そして、著者校正の処理など、ゲラと格闘の日。途中、本の相談もあり。ほんとうは、来月インタビュー①の内容の詰めをそろそろやらなくてはいけないのだけれども、なかなかそこにすすまない。次の企画は思うようにはすすまない。余裕をもった仕事なんて、妄想だなあ。
何か、仕事も、生活も、お金も、ギリギリで余裕がない、そういう生活を続けてきたけど、そういう不安定な生活に、ちょっと疲れを感じたりする。よく考えると、子どもも、孫も、そんな生活だろう。若いときは、先に向かって走れるだろうけど、どこかで、ふと、疲れて、心が折れないのか、ちょっと心配だったりもするなあ。ほんとうに、氷の上を歩くような人生を送らなければいけないような時代だねえ。可愛そうで、申し訳ない気分。
あと、いろいろな集会で、よく高齢者が眠っているのをこれまで見てきて、どうなんだろうと思ってきたけど、あれは、なかなか夜上手く眠れなくなって、集会などで、眠たくなるのだということが最近よくわかるようになった。歳をとるというのはたいへんなことだなあ。
昨日のETV特集は「この国で生きてゆく〜大阪 外国ルーツの子どもたち〜」。
![]()
Minamiこども教室。大阪の繁華街の一角で、外国ルーツの子どもたちの学習支援をしている。きっかけは9年前の孤立した外国人母子の無理心中事件。二度と痛ましいことが起きぬよう、子どもの夜間の居場所と親からの相談の拠点になってきた。しかし終わりの見えないコロナ禍。活動は制限され、親たちの失業も少なくない。その中で高校受験をめざす中学3年生、そして仕事に就いたが再び学ぼうとする17歳女子の日々を追った。
ここの話は、聞いたことがある。原さんの報告だったかな。本『大阪ミナミの子どもたち: 歓楽街で暮らす親と子を支える夜間教室の日々』も読んだよなあ。
昨日の番組では、金光敏先生と、何人かの子どもたち交流、その支援の内容について追っていた。何度か書いたけど、大阪のこの地域は、子どもたちの3割とか4割が外国ルーツ。しかも、かつてのように朝鮮・韓国にはかぎらない。むしろフィリピンとか東南アジアが多い。飲食業が多いため、コロナが直撃している。そういうなかでも学習支援のいまの姿だ。ほんとうに、子どもに寄り添うその姿は心を撃つ。そのなかで、悩みながら、前を向いて生きる子どもたちの姿が胸にせまる。そして、その子たちに、高校入試というのは、大きなハードルであり、岐路でもあるのだ。その現実を前に寄り添うのだ。
今日は全進研の冬のセミナー。
「コロナ感染拡大」の春、高校入試の「異変」について、
「中高接続」の今後に向けて、学び合い、話し合いませんか。
報告は、角谷信一さん(前千葉県立高校教諭/元千葉高教組副委員長)、加藤裕子さん(都内公立中学校教諭/今春中3担任)、新井達也さん(私立自由の森学園高校:前校長)。
公立高校の定員割れが、報告されている。ところが、2次募集、3次募集でも、定員いっぱいとっているわけではない。昨日のテレビで見た、そういう困難のなかにいる彼ら彼女らにとって、高校入試は、たいへんなことでもあるのに、高校入試が変わっていくスピードはおそい。子どもたちにとって、どうあるべきかという議論はなかなかすすまないと、痛感させられる。このテーマは長いことやってきたのに、なかなか、議論がすすまない。子どもたちにとって、中学、高校、そして入試はどうあるべきか。そんな、根本からちゃんと議論しないとなあと、あらためて痛感させられる。
夕方、買い物を兼ねて、少し、散歩。久しぶりのお天気だったしね。
« 弓兵団 望郷の歩武 | トップページ | 『クレスコ』2021年6月号 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
コメント