『もっと少人数学級! 』 と オンラインシンポジウム「新聞(業界)にジェンダー平等はできるの?」
今日は、早朝仕事スタート。やっぱり眠いなあ。
途中で猫に出会う。怖かった。やっぱりボクはペットはかえないなあ。
午前中は、教科研の、『もっと少人数学級! 』の出版記念オンライン研究会。山﨑さんの報告のあと、へき地の学校の実践、院生の自分の学校時代の体験などから、少人数のよさを体験的にうきぼりにする。
少人数学級の問題は、さまざまな問題が現実には流れ込んでくる。そのなかで、書くことができない条件整備だということなわけだけど、そのことをどう議論するのか。もう一つ、佐久間さんは、どれだけ財政が必要なのかというち密な試算の必要性を提起する。そのことは否定しないが、佐久間さんが言うように、非正規化がすすんだり、財政が絞り込まれたりするのは、教育だけではなく、公務労働、社会一般の労働にある問題。社会全体を福祉・教育を重視にするしていくビジョンとの関係で、何が求められるのか。日本の法的、制度的な問題点などを、理念に立ち戻って議論することも必要な気がしたが。午後少しだけ聞いた、ある研究会の議論でもそうだけど、現実のなかに入って、その解釈をしっかりすることも大事だけど、そのなかで打開策や対案というだけでいいのかどうかは、よくよく考えるべきでもある気がした。それぞれ、難しい問題だった。
午後からは、少しだけ、別の研究会に少し出た後、オンラインシンポジウム「新聞(業界)にジェンダー平等はできるの?」を聞く。
<第1部>は「新聞労連のジェンダー平等に関する報道への理解度や国際女性デー報道についてのアンケートの結果報告と検証解説」を林香里さんと吉永磨美さん。<第2部>パネル討論「ジェンダー平等の実現のために何をすればいいか」で、現場のいろいろ取り組んでいる人たち居の発言。いろいろ聞いていて、やはり、この問題も根底に必要なのは、男のほうの自省と気づきだと思う。どんなに理解したとしても、自分が気づかない、差別観念が染み付いている。そのことを気づき、自省することをくり返すことが。まだまだ、現場には葛藤もあれば、無理解もある。ボクらのような、貧弱な職場???と言えばいいのか、そういう運動の現場では、どのようにそれを貫き、具体化するのか。悩ましいなあ。
とにかくいまは、テレビに見るべき番組はほとんどない。それで、テレビでNetflixとかAmazonプライムを見れるようにした。なかなかいいなあ。
« 『悼詞 先に逝った人』 | トップページ | 「アンダークラス化する若者達就労支援とコミュニティー形成」 と ドイツ、植民地ナミビアでの「ジェノサイド」初めて認める »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
« 『悼詞 先に逝った人』 | トップページ | 「アンダークラス化する若者達就労支援とコミュニティー形成」 と ドイツ、植民地ナミビアでの「ジェノサイド」初めて認める »
コメント