『脱セクシュアル・ハラスメント宣言』 と 「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」
今日は、とにかく次の号の手打ちや準備。うまくすすまない企画、崩れ去る企画の調整・修正作業。ここんところ夜に起きる頻度が高いので昼間はすぐ眠くなる(苦笑)。うーん、なかなかすすまないなあ。
生協が全品欠品。システムのトラブルだとか。困る。だけど、今日は雨。ほんとにたいへんだな。
『脱セクシュアル・ハラスメント宣言』を読みすすめる。
なかなかすごい本。セクシュアル・ハラスメントが端的に言って性暴力。なのになぜこの社会は寛大なのか、これを生む不平等な社会構造、つまり、女性差別と家父長制が温存されている構造を問う。それがどこまで、うちなるものとなっているかをこれでもかと問い続ける。読むほどに、自分の認識の甘さを思い知らされるなあ。
夜は、クローズアップ現代+「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」
家族の世話や介護を担う「ヤングケアラー」。先月、国が公表した調査結果によれば1クラスに2人程度の割合でいることが分かった。取材から浮かび上がったのは、当事者たちが苦しみを周囲に打ち明けられず、孤立していく実態。長期にわたるケアが人間関係や就職活動に深刻な影響を及ぼすケースも明らかになっている。声を上げられないヤングケアラーたちに、私たち大人はどう気づき、支援することが出来るのか。当事者や支援者たちの言葉からヒントを探る。
番組を見ていて、この問題のあまりにも多様で、すそのの広い問題であるのかを考えさせられる。たしかに支援の届きにくさがある。そのなかでの工夫の実践がある。子どもの問題をとっても、子どもの家事ということにとどまらない、子ども期のはく奪ということは、家族に病気のある人や、障害のある人がいたばあい往々にある。思春期、青年期から、大人になっていくなかでの、ケアのしんどさの背景には、明らかに、家族に介護の負担を強いる福祉や社会保障の仕組みがある。せまい支援ではどうにもならないが、個別の細かな支援も必要。そのためにも、実態のていねいな分析が必要だと痛感させられる。
« 米有力紙編集主幹に初の女性 ワシントン・ポスト | トップページ | 内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64%―時事世論調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 米有力紙編集主幹に初の女性 ワシントン・ポスト | トップページ | 内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64%―時事世論調査 »
コメント