NHK世論調査 “憲法改正必要”33% “必要ない”20%
今日は、久しぶりにOFFにした。この前、ウイルス性の胃腸炎になって以来だな。思いっきり気分転換に。だけど、気持ちを休ませるのがへたくそだなあ。それなりに緊張している。こういうときは、花をめでないとなあ。
さて、明日は、憲法施行から74年の日。
NHKが世論調査。
3日は憲法記念日です。NHKの世論調査で今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が33%、「改正する必要はないと思う」が20%でした。また、戦争の放棄を定めた憲法9条を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が28%、「改正する必要はないと思う」が32%でした。…
NHKらしい調査と言えば、調査だ。東京大学 石川健治教授 の“今は変えるべきでない”というコメントと、関西学院大学 井上武史教授 の“改正議論進めるべき”というコメントがつく。 井上さんは、安保法制を憲法違反じゃないと言った、数少ない憲法学者の1人。関学に移っていたのね。こういうふうにしてカッコつきの「公平」を見せるのもNHKだな。
ちなみに、朝日では、「あなたは、憲法第9条を変えるほうがよいと思いますか。変えないほうがよいと思いますか」には「変えるほうがよい」が30%、「変えないほうがよい」が61%。「あなたは、「いまの憲法を変える必要があると思いますか。変える必要はないと思いますか」には「変える必要がある」が45%で、「変える必要はない」が44%。
菅義偉首相(自民党総裁)は、産経新聞の単独インタビューにたいし、憲法9条への自衛隊明記に関し「もちろんだ。(自衛隊は)かつてと全く違い、今では多くの国民に理解を示してもらえるようになった。自衛隊の位置づけはしっかりすべきだ」と述べ、秋までに行われる次期衆院選の党公約に憲法改正を掲げることは「当然だ。柱となるいくつかの重要政策の中に入れるつもりだ」と明言したそうだ。6日には衆院の憲法審査会で、改憲手続法の採決がおこなわれるそうだ。目が離せない動き。
« ペルー人親子の在留特別許可認めず 最高裁が退ける と 事件の涙 「たどりついたバス停で〜ある女性ホームレスの死〜」 | トップページ | 憲法記念日と「『個人の尊厳』という逆接続」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« ペルー人親子の在留特別許可認めず 最高裁が退ける と 事件の涙 「たどりついたバス停で〜ある女性ホームレスの死〜」 | トップページ | 憲法記念日と「『個人の尊厳』という逆接続」 »
コメント