『クレスコ』2021年6月号
いよいよ、明日から工場籠城。だから、今日は、朝からいろいろ慌ただしい。やっぱり、来月のインタビュー①の詰めはなかなかできないなあ。細々した仕事を一つひとつやっていくのが精いっぱいだった。ふー。
『クレスコ』の最新号が届いていた。
特集は「オキナワを学ぶ」。恩納村の瀬戸さんが、山の戦争を書いていた。平井さんが熱く語っている。パラパラとみていると、相方の文章も。ああ、この号だったのかと気づく。
相方たちの調査は、去年のものだけど、文章は、ここのところもいろいろなところから依頼がある。なかなか、ほかの調査が続いて行かないということもある。よく見ていると、ときたま新聞にのるのと、若干のテレビの良質のドキュメントや、雑誌の報道を除くと、コロナ禍でおこっている問題をていねいに系統的に取材するということは、十分されていないのかもしれない。コロナ禍のもとで、今でいえば、オリンピックとことだとか、感染の広がりや、その対策のことは報道されるけど、肝心の、市民の生活、暮らし、教育のことなど、なかなか報道の力で、認識が共有されていくということになっていないようにも思えるんだよなあ。そのことは、よく考えるべきことだと思えてきた。
« 「この国で生きてゆく〜大阪 外国ルーツの子どもたち〜」 と 全進研冬のセミナー | トップページ | 「心よ、壁を越えてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」 と ペンクラブ会長に桐野夏生さん 初の女性 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 「この国で生きてゆく〜大阪 外国ルーツの子どもたち〜」 と 全進研冬のセミナー | トップページ | 「心よ、壁を越えてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」 と ペンクラブ会長に桐野夏生さん 初の女性 »
コメント