『クレスコ』2021年6月号
いよいよ、明日から工場籠城。だから、今日は、朝からいろいろ慌ただしい。やっぱり、来月のインタビュー①の詰めはなかなかできないなあ。細々した仕事を一つひとつやっていくのが精いっぱいだった。ふー。
『クレスコ』の最新号が届いていた。
特集は「オキナワを学ぶ」。恩納村の瀬戸さんが、山の戦争を書いていた。平井さんが熱く語っている。パラパラとみていると、相方の文章も。ああ、この号だったのかと気づく。
相方たちの調査は、去年のものだけど、文章は、ここのところもいろいろなところから依頼がある。なかなか、ほかの調査が続いて行かないということもある。よく見ていると、ときたま新聞にのるのと、若干のテレビの良質のドキュメントや、雑誌の報道を除くと、コロナ禍でおこっている問題をていねいに系統的に取材するということは、十分されていないのかもしれない。コロナ禍のもとで、今でいえば、オリンピックとことだとか、感染の広がりや、その対策のことは報道されるけど、肝心の、市民の生活、暮らし、教育のことなど、なかなか報道の力で、認識が共有されていくということになっていないようにも思えるんだよなあ。そのことは、よく考えるべきことだと思えてきた。
« 「この国で生きてゆく〜大阪 外国ルーツの子どもたち〜」 と 全進研冬のセミナー | トップページ | 「心よ、壁を越えてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」 と ペンクラブ会長に桐野夏生さん 初の女性 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
« 「この国で生きてゆく〜大阪 外国ルーツの子どもたち〜」 と 全進研冬のセミナー | トップページ | 「心よ、壁を越えてゆけ〜夜間中学教師・入江陽子〜」 と ペンクラブ会長に桐野夏生さん 初の女性 »
コメント