枝野ビジョン と 防衛費1%枠、目安とせず 加藤官房長官
今日も提稿1本からスタート。あとはゲラのやり取り。そして、来月のインタビュー①の中身をつめていくための準備作業をすすめる。自分が、いままで、考えたこともなかったようなテーマのものなので、ずいぶん、混迷しながら、勉強中。ほんとに、もう、自分は何も知らずに生きてきたなあと、実感させられる。ふー。
さて、今日届いた本。
仕事だし、読まないとなあ。支え合う社会、新自由主義批判が基本のよう。安保外交を含め、どこまで一致できるのか、違いをどのように認め合うことができるのあ。そんなことを考えながら読み始めましょうね。
そのことも含め、心配なのは重要土地調査法案なのであるが……。
また、そのほかにもこんな記事があった。
防衛費1%枠、目安とせず 加藤官房長官(時事通信)
加藤勝信官房長官は20日の記者会見で、防衛費について、「国内総生産(GDP)比1%枠内に抑えるという考え方は取っていない」と述べ、目安としてきた1%枠にはこだわらない考えを示した。その上で、日本を取り巻く安全保障環境に触れ「必要な予算を確保し、防衛力の強化に着実に取り組みたい」と強調した。
防衛費をめぐっては、1976年に三木内閣が「国民総生産(GNP)比1%を超えない」ことを閣議決定したが、中曽根内閣が87年度から枠を撤廃。90年度以降は、リーマン・ショックでGDPが落ち込み1%を超えた2010年度を除き1%未満で推移している。……
そもそも、1%枠といっても、現実には、後年度負担という抜け穴や、この数年は補正が大幅におこなわれているから、実際には、その枠は超えていると言ってもいい状況はある。その一方で、やはり、9条にもとづく、国民意識を背景とした制約の役割をはたしてきたのも事実だろう。安倍政権のもとで、歯止めをなくしてきているが、さらにという懸念。そのことを当たり前のような議論をさせてはいけないなあ。ここは、いろいろ考えないとなあ。
« 『私たちはふつうに老いることができない 高齢化する障害者家族』 | トップページ | 10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 と 「学校は混乱極めた」 現職校長、実名で大阪市長を批判 »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 『私たちはふつうに老いることができない 高齢化する障害者家族』 | トップページ | 10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 と 「学校は混乱極めた」 現職校長、実名で大阪市長を批判 »
コメント