10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 と 「学校は混乱極めた」 現職校長、実名で大阪市長を批判
蒸し暑い日が続きます。今日は、たまった実務処理、資料読み、会議、ゲラ転がしなどをこなす一日。途中で、大きなミスに気がつく。典型的な加齢による衰え。落ち込むなあ。がっかり。
今日、すごく話題になっていたのが、テレビ離れ。
10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」(朝日新聞)
10代、20代の半数がほぼテレビを見ない――。NHK放送文化研究所が20日に発表した国民生活時間調査で「テレビ離れ」が加速している実態が浮かび上がった。
この調査は日本人の生活実態を探ろうと、1960年から5年ごとに実施。今回は昨年10月に行った。全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、郵送によって、4247人から有効な回答を得た。
テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。平日に「見た」人は、10~15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)▽16~19歳47%(同71%、24ポイント減)▽20代51%(同69%、18ポイント減)。いずれも5年で20ポイント前後減った。……
もちろん、要因はいろいろあるねえ。ボクのような齢をとった人間でも、テレビは、ドキュメントと旅番組ぐらいしか見ないもの。ドラマも含め、すっかり面白くなくなった。ほかの要因があるにしても、番組の質というのは大きな問題だとは思うけどなあ。まあ、雑誌離れ、活字離れはそれ以上にすすんでいるわけだから、そこにどう立ち向かうのか、ずっと答えを見つけ出せずにいるわけで。ほんとうにしっかり考えないといけないのだけど。
もう一つ、話題になっていたニュースがこれ。
「学校は混乱極めた」 現職校長、実名で大阪市長を批判(朝日新聞)
大阪市立小学校の校長が、市の教育行政への「提言書」を松井一郎市長(57)に実名で送った。今回の緊急事態宣言中、市立小中学校の学習を「自宅オンラインが基本」と決めた判断について「学校現場は混乱を極めた」と訴える内容。全国学力調査や教員評価制度などにも触れ、子どもが過度な競争に晒(さら)され教師は疲弊していると訴えた。松井市長は20日、報道陣に「子どもの命を守ることを最優先にコロナ対応の手段としてオンラインを活用した」と反論した。……
その校長の提言が次のもの。
これに対する松井さんの、反論にならない反論が酷い。子どもをなんと思っているのか。そもそも、ルール違反は誰がしているのか。常識がないのはだれなのか?
こうした動きが生まれてきたのは、日本の教師の力を示していると思う。分厚い、教育力は、まだ存在はしている。この提言に共感している若い教師も多いと聞く。
だけど、一方で、創意工夫あふれる実践をする教師いたいして、学習指導要領とちがうことをやっていておかしいという若い教師もかなり
いるそうだ。そのことも、どう考えるのか。たぶん、両面が現場にはあるのだろうけど。ほんとうによく見ていかないといけないなあ。
« 枝野ビジョン と 防衛費1%枠、目安とせず 加藤官房長官 | トップページ | 弓兵団 望郷の歩武 »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント