李鶴来さん そして 追跡”コロナ犯罪”
今日は5時過ぎから早朝仕事スタート。ああ、航空券の予約を購入するを忘れ、期限が過ぎてしまったと落ち込む。そんなことがすっかり多くなった今日この頃。体調(体力)のこともあわせ、すっかり、年齢に自信がなくなる朝。とにかく早朝仕事を終えたけど、すっかり明るくなったなあ。ほんとに季節の移ろいは早い。
早朝仕事と夕方仕事、家事以外は、ずっと机の前で、座談会原稿①だから、かなり鬱々としている。不健康な一日。進行は、まあ、順調なんだろうけど。次号の相談のメールも少し。勉強する時間が取れない。
今日の報道特集では、第2次世界大戦後の戦犯裁判でBC級戦犯として裁かれ、日本政府に救済と名誉回復を求めていた在日韓国人の李鶴来(イハンネ)さんを取り上げていた。
ボクがこの問題を知ったのは、もっとも敬愛する内海愛子さんを通じて。ボクが、戦争責任や戦後補償を考えるときに大きなスペースをしめる。報道特集は、日下部さんが、ずっとこの問題を追いかけているねえ。一部、意見は違うけど。大往生だけど、やっぱり、イハンネさんに、政府の反省を見せることができなかったのは悔しいし、悲しい。
Nスぺも見る。
新型コロナによる社会不安が広がる中、主婦や大学生などが犯罪に手を染めてしまうケースが急増している。特に深刻なのが「持続化給付金」の不正受給だ。こうした犯罪にいったん加担すると、名前や住所などの個人情報が、反社会的組織によって利用され、さらに悪質な犯罪にも引き込まれていく。これまで犯罪と無縁だった人々がつけ込まれ、一線を越えていく社会。いま、何が起きているのか、追跡する。
コロナのもとでの不安と経済困窮に付け込んで、弱みにつけこんで、暴力と支配的な関係をつくり、若者たちを犯罪に引き込んでいく。その闇に、恐ろしさを感じる。この国は、もう、ボクの若いころのような社会では決してなくなっている。そのことに、さらに不安を感じ、息苦しさを感じる。困窮が底を抜けても、その生活を支えるシステムがなぜ機能しないのか。いまどうするべきか。絶望だけを、自己の責任だけを強調しても仕方がないでしょう。うーん。
« 「私たちは変わる」 東大、女性過半の執行部スタート | トップページ | 「緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 「私たちは変わる」 東大、女性過半の執行部スタート | トップページ | 「緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス」 »
コメント