« 米軍機の低空飛行中止を求めるオンライン全国交流会 | トップページ | 世界の軍事費、2・6%増 コロナ拡大でも最高額更新 »

2021/04/25

「コロナに負けない〜名物校長と“笑う学校”〜」「子どもの学びは守れるか」そして「アンダークラス化する若者たちー生活保障をどう立て直すかー」

  今日も、インタビューの準備。

 昨日のETV特集は、「コロナに負けない〜名物校長と“笑う学校”〜」

16_20210425231401
1年前、長期の休校から始まった学校生活は異例づくし。マスクを着用し、おしゃべりは控えて、行事もほとんどなし。埼玉・越谷市立新方(にいがた)小学校に赴任したばかりの田畑栄一校長は、こんな時だからこそと、“つながる”教育を目指した。目玉は、子どもたちがコンビを組んでネタをつくり披露する「教育漫才」の授業。笑いによってコミュニケーション力が格段に上がるという。ユニークな学校の取り組みを1年間見つめた。

 コロナ禍での子どもたちの思いにしっかり向き合う。そんな思いが伝わってくる。そして、子どもの思いを大事にしながら、教育と学校のあり方を模索する。その姿が印象的。

 そして、今日のNスぺは中学校。パンデミック 激動の世界 (9)「子どもの学びは守れるか」。

17_20210425231901
パンデミック第9回は「教育」。去年春の一斉休校では3か月にわたって学びが止まった。学校再開後も、学習の遅れを取り戻すため授業は駆け足で行われ、部活動は縮小。受験生の進路選択にも影響が出た。更に学びのデジタル化も加速している。番組では、大阪の公立中学校を定点ルポ。コロナ禍、同級生や教員、地域の人たちに支えられながら“学びの未来”をつかみ取ろうとする15歳の姿を通して、日本の公教育の未来を展望する。

 中学は、そもそもコロナ禍の以前から矛盾が激しい。学力格差の拡大、外国をルーツにする子どもたち、経済的困難……。部活という独自の世界もある。そして、進路という大きな課題を背負う。社会への出口に近いのだ。そういうなかで、子どもに向き合う。それは学校だけではできない課題。地域に学校を開き、NPOなどとも積極的なかかわりと協力を構築する。

 総じて、学校のあり方というのが、コロナ禍で、あらわに問われているということなのだと思う。うーん、中学そして、中等教育について企画をしないとなあ。

 今日は、午後から、「アンダークラス化する若者たちー生活保障をどう立て直すかー」出版報告シンポジウム  オンラインセミナーを聞く。

Image002

 アンダーグラス化するというのは、どういうことか。そこから話がはじまる。いま、若者たちの中で、何がおこっているのか。あらためて、一定数の層の若者に起きている困難というものを考えさせられた。

 野党が3つの補選(再選挙)で勝利。政局にどう影響するのか!

« 米軍機の低空飛行中止を求めるオンライン全国交流会 | トップページ | 世界の軍事費、2・6%増 コロナ拡大でも最高額更新 »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 米軍機の低空飛行中止を求めるオンライン全国交流会 | トップページ | 世界の軍事費、2・6%増 コロナ拡大でも最高額更新 »

無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30