「パンデミック 揺れる民主主義 ジェニファーは議事堂へ向かった」と「“自由の声”が消えゆく世界で ―アラブの春から10年 夢の先に―」
今日も、朝からインタビュー②原稿整理。ピンチだあ!!!! なかなか上手くいかないなあ。相手に渡す期日まであと2日。何とかなるのかなあ???? がんばるしかないのだ。ずっと、一日中、机の前。なんだかなあ。今日は、日曜日なのに、いつものような、掃除も洗濯も(毎日の作業以外は)しなかったのに、余裕ないなあ。なんでだろうなあ。
あまりにも、鬱々とするので、買い物がてらに、長めにあるく。いろいろな風景に出会う季節である。
土手を歩いていると、声をかけられた。むかしのT学童の会長をしていたKさん。土手で怪しくアマチュア無線の機械をいじってた。ボクも、電話級の免許はもっている(苦笑)。
いろいろ世間話。一日中、机のまでだと鬱々とするしねえ。
ETV特集の「パンデミック 揺れる民主主義 ジェニファーは議事堂へ向かった」を見る。
世界に衝撃を与えたアメリカの議事堂襲撃事件。群衆の中で、元教員のジェニファー・マーラーさんが声をあげていた。「私たちは軽んじられている!」コロナ禍の世界で、分断が加速し、揺れる民主主義。人々の不満、怒りの根本に何があるのか。移民政策や格差について意見がぶつかる親子や、陰謀論・Qアノンを信奉していた女性を取材。世界はどこへ向かうのか、知識人に問う。【出演】イアン・ブレマー、フランシス・フクヤマほか
引き続いて、「“自由の声”が消えゆく世界で ―アラブの春から10年 夢の先に―」。
![]()
独裁政権を次々と崩壊させたアラブの春から10年▽デモを率いた若者たちは今▽安定のため与党議員に転じた元リーダー▽命を脅かされても闘うロック歌手▽“夢”の先に何が中東や北アフリカで独裁政権を次々と崩壊に追い込んだ民主化運動「アラブの春」から10年。中心地エジプト・タハリール広場でデモを率いた若者たちの今を追った。国の安定のため、与党議員に転じた元リーダー。命を脅かされながらも“消えゆく声”を代弁し続けるロック・ミュージシャン。そして、異国で闘い続けるジャーナリスト。世界各地で“民主主義のあり方”が揺らぐ今、「アラブの春」がもたらした可能性と限界を見つめる。
2つの番組をみて、やはり暗い気持ちになる。どうも、世界の民主主義はがけっぷちにあるということを、あらためて痛感させられる。それが何故なのか?突き付けられた課題でもある。もちろん、そこでのSNSの意味は小さくはない。だけど、それはいろいろな意味で歴史を加速することはあっても、原動力そのものではなさそうにも感じる。ならば、何を考えるべきなのか。かつての民主主義をめぐる事件なども、あたまの中をよぎる。どうも、民主主義は、ずっと問いかけ続けないと、横道にはずれる脆弱性をもった制度でもありそうだ。ならば、その問いかけ続けるためには何が必要なのだろうか?とても、難しい時代。成熟は必要だけど、そこに多くの人が参加をしなくてはいけない。ほんとうに、難しい時代。
« 「改憲は終わったか―安倍なきあとの安倍改憲」 | トップページ | 「こども庁」2つの組織案が判明 霞が関、水面下の主導権争い »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« 「改憲は終わったか―安倍なきあとの安倍改憲」 | トップページ | 「こども庁」2つの組織案が判明 霞が関、水面下の主導権争い »
コメント