(論壇時評)中立・公平とは 怒り・悲しみ、集めて共有を 東大大学院教授・林香里
今日、朝、新聞をくると、おお!
(論壇時評)中立・公平とは 怒り・悲しみ、集めて共有を 東大大学院教授・林香里(朝日新聞)
朝日新聞の論壇時評六十余年の歴史で、私は初の女性筆者だという。どのような文脈上の出来事か、私なりに考えてみた。日本の総新聞発行部数は、1997年に約5376万部のピークを迎えた。その後、部数は下がり続け、いまではその6割の3500万部ほど。新聞が王様メディアの座から転落しつつある時代、新聞や雑誌が担ってきた論壇ももはや、以前ほどの高座でもなければ、中心でもない。こうした状況下で私に筆者の役目が回ってきたことに、妙に納得する自分がいる。
しかし、たとえ論壇の「壇」の底がすり減り、歪(ゆが)んで穴ぼこがあいていても、まだまだここでできることはあるはずだ。新しい論壇委員6人とともに、ネットも含めてたくさんの媒体が届ける聞き取りにくい声、見えにくい風景をもっとたくさんの人と共有したい。この壇は、だれもが生きやすく、取り残されない社会を目指す、一段めのステップ(壇)として機能したらいいなと、私なりに胸をふくらませている。……
「論壇ももはや、以前ほどの高座でもなければ、中心でもない」「まだまだここでできることはあるはずだ」「だれもが生きやすく、取り残されない社会を目指す」――うーん、そうだなあ! 林さんが論壇時評をやる意義は大きいなあ。とても厳しい人だという印象。しかし、その発言は鋭いなあ。あえて、女性の視点からのジャーナリズム論の設定に挑んだことはとても大きな意味をもってきたのだから。
さて、今日は朝からインタビュー①原稿整理をはじめる。よしよし、いいぞ!
昼からは、ちょっとしたきっかけでお誘いをうけ、牟田和恵さんの講演を聞く機会があった。題して「ジェンダーは なぜ攻撃されるのか」。さすがだなあ、おもしろい!! なぜ、発言しずらいのか。発言した女性たちが、この間うけた攻撃。どうして、そうした攻撃がくり返されるのか。ご自身のフェミ科研裁判の経験もふくめ、わかりやすく、かつ、あつく語る。あらためて、この国の女性の発言を封じる構造の根深さ、女性たちが直面していること、そして、それはこの社会の人権が直面していることを考えさせられた。映画「未来を花束にして」の予告編のイギリスと日本での違いは衝撃的。女性たちの声やたたかいをなぜこうも封じるのか……。ほんとうにいい機会をいただきました。
« 屈辱の日。そして、あの事件から5年 また「恐怖のインパール五輪〜家が火事なのに「祭りがしたい!」と駄々をこねる成人男性が支配する国~の巻」 | トップページ | 施設離れた若者、2割が困窮 社会的養護の退所後調査、厚労省 »
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 屈辱の日。そして、あの事件から5年 また「恐怖のインパール五輪〜家が火事なのに「祭りがしたい!」と駄々をこねる成人男性が支配する国~の巻」 | トップページ | 施設離れた若者、2割が困窮 社会的養護の退所後調査、厚労省 »
コメント