「私立大東学園高校の取り組みに学ぶ」と「『コロナ時代の教師のしごと』―『一斉休校要請』から1年振り返り著者たちがゆるりと語る―」
今日も、朝からインタビュー①の起こし作業。ちょっとゆっくりできればいいのだけど。今日は運動としては、その作業などの合間に、ビラ配布。配布よりも、ビラ折りのほうが時間がかかる。それがやっかいで、なかなか時間がとれない。それが厳しい。でも、ビラ配布はとりあえず終了。
午後からは、全進研。「私立大東学園高校の取り組みに学ぶ」。大東学園の全体のとりくみ。新カリキュラム(教育課程)づくりの検討。ICT教育推進の検討。「三者協議会」の開催。大東のとりくみは、以前、中田康彦さんに、雑誌でもやってもらったことはある。もうずいぶんまえ。コロナ禍でどんな努力をしていたのか、いろいろきけてとってもよかった。
話をきいていて強く思ったのは、コロナ禍で、学校の対応に大きな差が出たのは、実は、コロナの一斉休校のあとではないのか、ということ。そこで、どのように子どもに向き合ったのか。そのためには、休校のなか、学校が、教師たちが何を考え何をしたのか、さらに、その差は、やはり、コロナ以前からのとりくみの差にあるのだろうなと。そこが大事なような気がした。
夜は、「『コロナ時代の教師のしごと』―『一斉休校要請』から1年振り返り著者たちがゆるりと語る―」。石垣さんと、内藤さんと、村越さんと、内海さん。ここでも、上記と同じことを感じた。学校がどうあるべきか、どんな学校をつくるのか、そのなかで教師はどういう役割を果たすのか、そのことをいつも考えていることがどれだけ大事か。
おそらく、文科省と経産省の間にいろいろ矛盾が拡大し、学校のあり方がとわれるなかで、文科省そのものは、いろいろな顔をするようになっている。タカ派の顔ももちろんある。統制を軸にしながらも、自主的な対応も求めざるも得ない面もみせる。そのもとで、多くの教育委員会は従前の対応をしつつ、亀裂も生まれている。地方間格差、学校間格差がどんどんひろがったいくような感じもする。だからこそ、いま、問うべきことがあるのだと思う。そんな感想をもった。
ベランダとお花で癒し。
« 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」 | トップページ | 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
« 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」 | トップページ | 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村 »
コメント