アイヌを題材としたドキュメンタリー二題
今日は、ひたすらゲラ読み作業からスタート。結構な分量だからね。
昨日から今日にかけて、アイヌの番組が続く。
まずはETV特集「帰郷の日は遠く〜アイヌ遺骨返還の行方〜」
去年、北海道にオープンしたウポポイ。その慰霊施設に、1300体を超えるアイヌの遺骨が納められている。明治以降、東京大学や北海道大学の研究者らが各地の墓地などから持ち去り保管していた。「先祖の遺骨を返してほしい」。アイヌの人たちは40年前から声を上げ、今、故郷への返還が実現しつつある。しかし、後継者不足などから、遺骨の“帰郷”に戸惑う地域も少なくない。背景には、アイヌ民族が背負う苦難の歴史があった。
現状はよくわかる。アイヌの苦難もわかる。大学は、ほんとうに謝罪しない。でも、なぜ謝罪しないのか? 注文の1つは、国家の意思として、アイヌから暴力的に土地をとりあげ、同化をすすめ、文化を抑圧した、そのことが深められていないこと。そこが、明らかにされないと、アイヌの現状、遺骨の”帰郷”に戸惑う現状やサイレントアイヌが増えている理由が見えてこないのではないのかなあ。
その一端が垣間見えるのが、朝のテレメンタリーでやっていた「ポネオハウーアイヌの私ー」。帯広でアイヌ料理の店を出す女性の話。
北海道帯広市にアイヌ料理を出す小さな屋台がある。名物は豚骨が入ったスープ「ポネオハウ」。店主の家庭に受け継がれてきた「母の味」だ。しかし彼女はこの料理に後ろめたさを感じていた。「アイヌ であることはなかったことにして生きようと思っていた」彼女が、なぜ店を始めたのか。アイヌの自分を否定してきた女性が自分らしく生きるようになった理由とは。日常に息づくアイヌへの差別意識のなかで懸命に生きる人々を追った。
番組をとおして、差別の大きさを知ることができた。それがなぜ生まれたのか。そのことを見つめることぬきに、アイヌの問題は決して解決しないのだとは思うのだけど。
国民的な合意というのが解決方法ではあるのだろうけど、では、どうその道筋をつけるのか。差別と民族、いろいろ難しい課題が多い。問題な、なかなか大変だとも痛感した次第。
ちょっと、血圧もよくないし、運動不足はやばい、と思って、今日は歩いたよ! 一万歩。隣町まで言ったぞ。
« 近代の日本は朝鮮で何をしたのか―日本市民の歴史認識を考える | トップページ | 「裁判所は生きていた」生活保護基準で勝訴、原告側喜ぶ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 衆院本会議 石破首相 初の代表質問 公認方針などで論戦(2024.10.07)
- 「8番目の男」、教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表(2024.10.05)
- 「安倍氏の天敵」石破新総裁 自民党内に残る拒否感、どうなる衆院選(2024.09.27)
- 「『虎に翼』が描く“生きづらさ”の正体 脚本家・吉田恵里香」(2024.09.26)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
「政治」カテゴリの記事
- 衆院本会議 石破首相 初の代表質問 公認方針などで論戦(2024.10.07)
- 「北海道内4港、日米演習で使用 10月23日から 釧路は米部隊輸送」「着眼点と調査力 本領発揮 JCJ賞贈賞式 「赤旗」日曜版に大賞」(2024.10.06)
- 「8番目の男」、教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表(2024.10.05)
- 石破首相、裏金問題を陳謝 「信頼取り戻す」所信表明演説(2024.10.04)
- 石破茂新首相が会長だった石破派(水月会、9月解散)が、政治資金パーティー収入を6年間で計140万円分、収支報告書に過少記載した疑いが判明(2024.10.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 幌加内町の歴史資料館「笹の墓標展示館」引き継ぐ新施設完成(2024.09.30)
- 先住権行使へ共同を 北欧地域の先住民族 サーミの評議会議長が講演 札幌(2024.09.17)
- 自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査(2024.09.16)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
« 近代の日本は朝鮮で何をしたのか―日本市民の歴史認識を考える | トップページ | 「裁判所は生きていた」生活保護基準で勝訴、原告側喜ぶ »
コメント