1万歩、森差別発言、地震……
今日は、インタビュー①を一気に仕上げて、発信。でもって、その後は、インタビュー②の準備。そんな一日。
とりあえず、夕方は、週刊の新聞の配達を兼ねて、1万歩しっかり歩いた。かなり遠くまで。さすがに、足が痛い(苦笑)。
配達先の近くに新しくできていた(もう、できてだいぶたつのかも)公園。これってホームレス対策かあ。
森さんの差別発言問題もあり、いろいろ本を読む。たとえば『よかれと思ってやったのに』とか、『足をどかせてくれませんか。』を読む。なるほど、どれほど理不尽なことが、女性の豊かな人生をふみつけているのか。そういう障害が会社にも、社会にも、構造的に存在しているということ。マクロな話だけではなく、ミクロな、細部にわたる理不尽がどれだけ蓄積しているかということ。そして、男性は、そのことについて、大枠、無自覚であるということ。
地震揺れたなあ。3・11から10年。いろいろなことを思い出す。こわかった。3・11のこと、いろいろ考えているつもりだったけど、でもやっぱり、目の前の災害ということを実感すると、ちゃんと考えていたのかと問われている感じがする。被害がないように。
« チックコリア逝く 『トリロジー』を聞いている | トップページ | 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」 »
「日記」カテゴリの記事
- 「照らす 生きた証を遺すこと」(2021.04.22)
- 『ストップ!! 国政の私物化』(2021.04.21)
- 母子家庭で生活苦の記憶…71歳女性「『幸せなお嬢さまになる』空想で気を紛らわせた」<新宿共助>(2021.04.20)
- 『子どもの言葉が教えてくれる―セーノ先生の学級ノート』(2021.04.19)
- 「中国の挑戦を受けて立つ」とバイデン氏 半世紀ぶり、共同声明に「台湾」と明記<日米首脳会談>(2021.04.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『ストップ!! 国政の私物化』(2021.04.21)
- 『子どもの言葉が教えてくれる―セーノ先生の学級ノート』(2021.04.19)
- 『女性セブン』と生活保護(2021.04.16)
- 「マルクスvs.ケインズ」(2021.04.08)
- 『ペンとミシンとヴァイオリン アフガン難民の抵抗と民主化への道』(2021.04.01)
「政治」カテゴリの記事
- 「照らす 生きた証を遺すこと」(2021.04.22)
- 『ストップ!! 国政の私物化』(2021.04.21)
- 母子家庭で生活苦の記憶…71歳女性「『幸せなお嬢さまになる』空想で気を紛らわせた」<新宿共助>(2021.04.20)
- 『子どもの言葉が教えてくれる―セーノ先生の学級ノート』(2021.04.19)
- オンラインシンポジウム「子どもに障がいがあったら働けない?」(2021.04.18)
« チックコリア逝く 『トリロジー』を聞いている | トップページ | 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」 »
コメント