「震災時以外にも起きていた朝鮮人虐殺―岩手矢作事件( 1932 年)を中心に」
今日は、午前中から会議、そして、職場内部の学習会。いろいろ勉強する一日。それから、実務をやって、メールをいっぱい送る。思ったほどは、仕事はすすまないなあ。ふー。明日から、もうちょっと、がんばってみよう。
夜は、藤野裕子さんの「震災時以外にも起きていた朝鮮人虐殺―岩手矢作事件( 1932 年)を中心に」を視聴。『民衆暴力』はすごくおもしろかったから、期待していた。
しかし、なかなか、オンラインにつながらない?? おかしいなあと思ったら、どうも発信元でトラブルがあったみたいで、20分以上遅れて、やっと入ることができて、それからはじまった。講演のなかみは超おもしろかった。岩手矢作事件というのは、あまりしられていない事件だけし、ボクもよく知らなかった。場所は、現在の陸前高田市。朝鮮人3人が虐殺され、19人がけがをしたという事件で、これが日本人と朝鮮人のあいだでおこった乱闘とされていたが、調査がすすむなかで、日本人による虐殺であったことがあきらかになったもの。その後の、調査研究をふまえて、この事件の意味することを考える。
明るみになった事件の事実。日本人が朝鮮人飯場を襲撃。襲撃がどのように準備されたのか、どのようにおこなわれたのかもかなりわかっている。労働運動という面での要求に対して、民族的な報復ということがおこなわれた。強姦もおこなわれるなど、性暴力もあきらかに存在したのだけど、資料はあまり残っていない。そのことの意味も問いかける。講演では、企業、警察、地域社会の対応が紹介される。ここまでわかってきたのかと、驚かされる。それがなぜ乱闘とされ、襲撃・虐殺が隠されていったのか? この時代の位置とともに、明治以来の根深い植民地主義についても言及され、それに抗っていくためにも、資料を積み重ねる歴史研究の意義も話された。いやあ、満足満足の講演。できれば、こういう人と、いっしょに仕事したいなあとも、あらためて思ったけどねえ。いつか、実現できればいいなあ。
« ケアするのは誰か?: 新しい民主主義のかたちへ | トップページ | 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« ケアするのは誰か?: 新しい民主主義のかたちへ | トップページ | 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」 »
コメント