Don’t Be Silent #わきまえない女 たち
今日は、早朝仕事スタート。どうしても睡眠不足になり、体にダメージ。だけど、なかなかベッドで二度寝という具合にはならない。結局、ソファーで少しばかりウトウト。それでもって、座談会①の原稿化の作業をスタート。かなり焦りを感じているので、必死のパッチでの作業。すすんだような、まだまだこのテンポではというような。しかし、長時間労働になってしまったよなあ。ずっと、机に向かっているわけだから、結構、精神的にもつらいっす、と思いつつ、でも、それが日常でもあるよなあなどと、わけのわからない思考をめぐらす。
さて、夜は、CHOOSE Life ProjectのDon’t Be Silent #わきまえない女 たち。
ちょっと、出遅れて、見始めて、結局、見入ってしまった。いやあ、おもしろかったです。議論がとってもシャープでするどい。わきまえない人たちは、やっぱり鋭いですよ。いちいち考えさせられるし。あらためて、自分のこびりついている、気づかない差別や偏見ということも考えさせられるし、無理解ということも考えさせられる。この分野の議論の積み重ねというものも勉強になった。自分が少し、変われる感じもするような場でもあった。
CHOOSE Life Projectの番組は、ときどき見るけど、おもしろい番組が多い。テレビが面白くないぶん、ネット番組がどんどん広がっていくのだろうなあ。こうした番組がどんどんできてきたとき、ボクらのような、オピニオン系の雑誌は生き残れるのだろうか? 共存しながら、雑誌が果たすやくわりとは、何なんだろうか。ほんとうによく考えなければいけない時代になっていることも、自覚する。
さて、コールドケース3は、中国残留孤児の話。うん、もう歴史のなかにある意味でうずもれ、多くの人の意識から消えかかっているのかもしれない。ボクが、いまの仕事をするようになったころは、裁判もたたかわれ、何度も企画化したけどなあ。何も、歴史のなかで起こった問題に向き合ってこなかったこの国。うーん。
同時に、外国人の問題には直面している。この問題も、ちゃんとできていないし、集中的に勉強しなくてはいけないとは思うのだけど。
« 「コロナ禍で進む辺野古新基地建設の現状—これまでの裁判と今後の展望にふれながら」 あと、保育園のこと | トップページ | 菅内閣の支持率「続落」38%(共同通信)、菅内閣の支持率、横ばい39%…読売世論調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「パンデミック 揺れる民主主義 ジェニファーは議事堂へ向かった」と「“自由の声”が消えゆく世界で ―アラブの春から10年 夢の先に―」(2021.04.11)
- 「夢見た国でみたものはー彷徨う外国人技能実習生ー」(2021.04.05)
- 「緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス」(2021.04.04)
- 李鶴来さん そして 追跡”コロナ犯罪” (2021.04.03)
- 「満州 難民感染都市知られざる悲劇」そして「公共」「歴史総合」初検定 新科目の高校教科書(2021.03.31)
「日記」カテゴリの記事
- 「照らす 生きた証を遺すこと」(2021.04.22)
- 『ストップ!! 国政の私物化』(2021.04.21)
- 母子家庭で生活苦の記憶…71歳女性「『幸せなお嬢さまになる』空想で気を紛らわせた」<新宿共助>(2021.04.20)
- 『子どもの言葉が教えてくれる―セーノ先生の学級ノート』(2021.04.19)
- 「中国の挑戦を受けて立つ」とバイデン氏 半世紀ぶり、共同声明に「台湾」と明記<日米首脳会談>(2021.04.17)
「メディア」カテゴリの記事
- 「照らす 生きた証を遺すこと」(2021.04.22)
- 「私たちは変わる」 東大、女性過半の執行部スタート(2021.04.02)
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
- メディアの大半が女性役員ゼロ 新聞労連など女性登用求め会見(2021.02.09)
- Don’t Be Silent #わきまえない女 たち(2021.02.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「照らす 生きた証を遺すこと」(2021.04.22)
- 『ストップ!! 国政の私物化』(2021.04.21)
- 母子家庭で生活苦の記憶…71歳女性「『幸せなお嬢さまになる』空想で気を紛らわせた」<新宿共助>(2021.04.20)
- 『子どもの言葉が教えてくれる―セーノ先生の学級ノート』(2021.04.19)
- オンラインシンポジウム「子どもに障がいがあったら働けない?」(2021.04.18)
「経済」カテゴリの記事
- 『ストップ!! 国政の私物化』(2021.04.21)
- 母子家庭で生活苦の記憶…71歳女性「『幸せなお嬢さまになる』空想で気を紛らわせた」<新宿共助>(2021.04.20)
- オンラインシンポジウム「子どもに障がいがあったら働けない?」(2021.04.18)
- 「中国の挑戦を受けて立つ」とバイデン氏 半世紀ぶり、共同声明に「台湾」と明記<日米首脳会談>(2021.04.17)
- 『女性セブン』と生活保護(2021.04.16)
« 「コロナ禍で進む辺野古新基地建設の現状—これまでの裁判と今後の展望にふれながら」 あと、保育園のこと | トップページ | 菅内閣の支持率「続落」38%(共同通信)、菅内閣の支持率、横ばい39%…読売世論調査 »
コメント