あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
元日も普通に起きる。もう日の出は当然終わっていたので、テレビ画面から。
Wダイヤモンド富士だそうだ。
おせちとお雑煮でスタート。その後、録画していた、100分de名著「ディスタンクシオン」を全編見る。
岸さんとは政治的な体験や考え方が違うところが多く、彼の発言では、意見の違いも少なくはないのだけど、ブルデューをはじめて読んだとき、自分のことが書かれていると感じたのは、ボクもまったく同じだ。若いころ、堀尾さんの本を通して、ブルデューを、バビトゥスをはじめて知った。最初に読んだ、『再生産』の邦訳が91年にでているから、90年代なのかなあ。いまの社会の複雑さや、さまざまな、社会変容からすれば、ほんとうに古典のような本なんだろうけど、だけど、ブルデューが生きていれば、誰かが言っていたが、「いまも何もかわっていない」と言うのだろうなあ。などと感じながら聞いていた。まあ、岸さんはわかりやすく話されていたが、考えてみれば、この間、『世界の悲惨』の邦訳が出、『ディスタンクシオン』の邦訳が出て、この番組だから、この流れは、ちょっと注目される。格差についても関心ということか。
それは、「欲望の資本主義2021」でも同じか。
橋本さんや大西さんを登場させての工夫は見るが、労働運動は出てこないし、政治が見えてこない。新自由主義を語ってもだなあ。
三が日は、ナウシカを読んだり、新聞や本を読んだり、そして、新米史官ク・ヘリョンをずっと見ていた。
19世紀初頭の朝鮮という設定。女性差別と生きづらさからはじまって、権力による公文書の修正と、それとたたかう独立国家機関の史官たち。どこかのいまの政治を見ているようで、思わず、ずっと見てしまった。もちろん、いまは民主主義の時代だから、比較は意味がない。だけど、ここまだ問題がかさなって見えてくるのは驚きだし、民主主義の時代にそういうことがおこっているのが、あまりにも恐ろしいということでもあるのだけど。
明日から、仕事。うーん。いやだなあ。なかなか、先が見えない現状、あまりにもつらすぎる仕事に……(苦笑)。だけど、まあ、強い気持ちでだ。
さあ、ことしもがんばるぞ!
« 《復興と祝祭》の資本主義:新たな「災後」を探る | トップページ | グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「遺骨が残る土砂を埋め立てに…絶対間違っている」ガマフヤー具志堅さんがハンストに込めた思い(2021.03.02)
- アイヌを題材としたドキュメンタリー二題(2021.02.21)
- 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」(2021.02.14)
- Don’t Be Silent #わきまえない女 たち(2021.02.06)
「日記」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「教育」カテゴリの記事
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 「私立大東学園高校の取り組みに学ぶ」と「『コロナ時代の教師のしごと』―『一斉休校要請』から1年振り返り著者たちがゆるりと語る―」(2021.02.28)
- 「『外国ルーツの子どもたちを支える』ー大阪市の西成・『ミナミ』・生野の市民活動からみえてきたもの」(2021.02.23)
- 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」(2021.02.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- ケアするのは誰か?: 新しい民主主義のかたちへ(2021.02.25)
- 虚構の新冷戦 日米軍事一体化と敵基地攻撃論(2021.02.24)
- 1万歩、森差別発言、地震……(2021.02.13)
- よなばるまじくものがたり(2021.02.04)
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 「遺骨が残る土砂を埋め立てに…絶対間違っている」ガマフヤー具志堅さんがハンストに込めた思い(2021.03.02)
- 「震災時以外にも起きていた朝鮮人虐殺―岩手矢作事件( 1932 年)を中心に」(2021.02.26)
« 《復興と祝祭》の資本主義:新たな「災後」を探る | トップページ | グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏 »
コメント