踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く
コロナ禍で緊急事態宣言となっても、まだ出勤風景は変わりません。
どうなるのかなあ、と落ち着きません。今日は、朝からメールのやり取りで、今月のインタビュー①の日程を決める。そのほか、メールのやりとり、会議、打ち合わせといろいろあります。合間に資料読み。
夜、NDオンラインイベント「踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く」を聞く。半田さんが前者、猿田さんが後者。半田さんの話は時間が短かった分、コンパクトで、ズバッと本質をついたもの。今回の閣議決定のスタンド・オフ・ミサイルに代表されるような実態として専守防衛を超える軍事力をそなえつつある自衛隊の現状と、一方、しかしその自衛隊もさまざまな面があるということと、政治主導の爆買い軍拡というかみ合わない形で進む現状を報告。猿田さんは、今回は注目されなかった、アーミテージ・ナイ・レポートにこだわりつつ、今回の特徴をうきぼりにする。対等な関係をどう読むのか。ボクなら、対中圧力を念頭に、日本がその主体となるべきということなのだと読むのだけど。だけど、総じて、政治というものが、日本もアメリカも、あまり論理的な行動をしなくなり、きわめて少数の利害を代弁するようなものに変質してしまったもとで、なかなか読み解くのが難しい。米中対立、日中対立も、現実の依存関係を考えると、なかなか難しい面もあるのも事実。さまざまな側面、さまざまなプレイヤーの動きをよく見ろということなのかなあ。猿田さんの議論は、ここまでなら、良識的保守は合意するのかという参考にもなるし。といろいろ考えることはできるんだよなあとも思った。
« 『ローザ・ルクセンブルク』 | トップページ | 土佐町で日本の教育の未来を考え、飲んで語り合う合宿!! 2021冬 »
「日記」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「平和」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「遺骨が残る土砂を埋め立てに…絶対間違っている」ガマフヤー具志堅さんがハンストに込めた思い(2021.03.02)
- 「震災時以外にも起きていた朝鮮人虐殺―岩手矢作事件( 1932 年)を中心に」(2021.02.26)
- 虚構の新冷戦 日米軍事一体化と敵基地攻撃論(2021.02.24)
- 近代の日本は朝鮮で何をしたのか―日本市民の歴史認識を考える(2021.02.20)
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
« 『ローザ・ルクセンブルク』 | トップページ | 土佐町で日本の教育の未来を考え、飲んで語り合う合宿!! 2021冬 »
コメント