「特別支援学校の設置基準を考えるシンポジウム」 そして生活保護の扶養照会をやめよう!
今日は、朝、うまく起きれず、そして、起きた後の気分も重かった。やっぱり疲れているのかなあ。ほどほど、休まないとねえ。
さて、今日は、午前中は全教などのオンライン開催の「特別支援学校の設置基準を考えるシンポジウム」に参加。とにかく、オンライン集会が続きますねえ。さてさて、特別支援学校の設置基準の問題だけど、この問題を歴史的に振り返った時に、養護学校の義務化が、戦後すぐの時期には、免除されたということがある。その実現のスタートは、79年をまたなければならなかった。当然、その設置基準は、戦後教育改革の時期には、議論されることはなかった。実は、戦後教育改革の時期に、ほんらいならば具体化されて、法整備もされるべきもので、それが先送りされ、実現していないものはいくつかある。教育費・財政関係のものはそのことが多い。79年に義務化がスタートするが、そのときには、養護学校の増設は大きな課題にはなったが、設置基準は大きな議論にならなかったようだ。もう一つ、戦後教育改革で不十分な点としては、決めた基準などの、時代に合わせて見直すという仕組みがつくられなかったこと。たとえばいま、問題になっている学級規模もほんとうに変わらないよねえ。つまり、さまざまな教育運動の努力の中で、いろいろな改善をかちとっていることも多いわけだけど、古い教育観、子ども観にもとづいた、教育条件の抑制をおこなうということを許す結果になっている。そうなると、設置基準をつくることと、それとともに、その中身をほんとうに子どもも発達の願いと実態にあったふさわしいものになっていくことが大事だと思う。
しかも、シンポで出された、特別支援学校の過密さ、そこに子どもを通わせる親御さんの思いは切実でもある。しかし、なぜ、これだけ過密するのか。もちろん、そもそも、特別支援学校の整備をおこたってきたというのが最大の原因だろう。だけど、学校が、規制や競争で、どんどん子どもを排除していっている、そのことの反映ではないのか。自由で豊かな教育の場でどんどんなくなっていっている。子どもはどんどん傷ついている。そんなことがあるのではいか。ボクは、障害のある子どもには、その発達に応じた特別な教育の場も必要だという立ち場にたつ考えだけど、それ以前に、いまの学校は、インクルージョンということとは相いれなくなっている。そういうことも感じさせられる。北欧の、学校の、障害ある子どもたちの場も含めた、豊かなつくりに比して、日本はほんとうに子どもを大切にしない……。そんなことを痛感させられるのだ。
うーん。そういう戦後の教育のあり方、教育条件整備のあり方そのものが問われているということではないのだろうか。そんなことを考えさせられるシンポだったと思う。
午後からは雪が降ってきた。寒いなあ。そういうなかで、大型座談会①の資料読みをすすめ、座談会の柱をつくって発信。ほんとはね。この歳になると、仕事の幅は少ししぼって、じっくり仕事をさせてほしいけど。現実はきびしいっす。苦手なこと、初めてのことでも、いろいろとりくみます。お金をつかって、勉強もします。という毎日。
さて、予算委員会では、小池さんが質問していた。生活保護の扶養照会もとりあげられていた。今度出る雑誌でもとりあげていますからねえ!
朝日の青木さんのツイートから。
2010年の事件だそうだけど、あまりにもひどい話。扶養照会はすぐにやめようよ!
« 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大 | トップページ | 「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最。適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」、ちゃんと読み込まなきゃねえ。 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大 | トップページ | 「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最。適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」、ちゃんと読み込まなきゃねえ。 »
コメント