コロナ禍の東京を駆ける
今日も電車は、かなり混んでいる、というかあまり変わっていない。よくよく考えたら、昨年春の緊急事態宣言のとき、かなり、リモートワークが広がったけど、終了後。だんだん戻ってきた。でも、リモートができるところは、そのまま、続けていたような気がする。だから、通常に戻った時も、以前と比べれば、やや、通勤電車の込み具合は減っていたのだと思う。そしていまは、それがそのまま続くているという感じ。つまり、これ以上は、そもそもリモートが難しい仕事や、相当な調整が必要な仕事なんだと思う。だけど、昨年のように大幅な休業もないわけだから、こうなっているのだと思う。なかなか難しいなあ。
さてさて、今日は、仕事の調整をして、結局、インタビュー②は中止になって、急遽、講演改造①を設定。その講演原稿を起こす作業をバタバタと。いろいろ人生はうまくいかないのですよねえ。もう、ほんとにギリギリのところに来ている。
さて、最近、読んだ『コロナ禍の東京を駆ける』の感想。これはおもしろかった。
もちろん、ネットカフェから追い出された人たちの現状の厳しさも痛感する。福祉の貧困はもっと痛感する。それは、2つの面があって、従来からすすめられてきた水際作戦というのもあるけれども、同時に、携帯・スマホ時代になっての困難な人をとりまく状況の変化に福祉がまったく対応できていないということもある。つながりにいく若者(結局はいちばんの被害者になる)をどう見るかというのも学ぶところが多い。稲葉さんはクールだけど、そのパートナーの小林さんは熱いなあ! 佐々木さんの発想ととりくみはすごい!
« テレビで会えない芸人 | トップページ | 明日は、仕事が進みますように。 »
「日記」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「読書」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- ケアするのは誰か?: 新しい民主主義のかたちへ(2021.02.25)
- 虚構の新冷戦 日米軍事一体化と敵基地攻撃論(2021.02.24)
- 1万歩、森差別発言、地震……(2021.02.13)
- よなばるまじくものがたり(2021.02.04)
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「経済」カテゴリの記事
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
- 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村(2021.03.01)
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
「若者」カテゴリの記事
- 川村カ子トアイヌ記念館の川村館長死去 旭川(2021.02.10)
- コロナ禍の高校生~ルポ“課題集中校”~(2021.02.03)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
- 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列(2021.01.22)
コメント