「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」
昨日は、夜にETV特集で、「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」を見た。今日は、事件から50年だ。
1970年12月20日未明、アメリカ統治下の沖縄で起きたコザ騒動。数千人が参加し、82台のアメリカ車を焼き打ちした。事件は、基地の島で生存権を脅かされてきた人々の怒りが爆発した「反米騒動」といわれてきた。当時、60枚の現場写真を撮ったカメラマン吉岡攻は、50年後の今年、再び現場を訪ねた。あの夜、騒動に加わった人々、裁判で罪を償った人がその心情を初めて告白した。コザ騒動の真実とは何だったのか―
沖縄人民党史には、「鉄をもとかす怒り」の爆発、二十五年の怒り燃えあがるとある。事件にかかわった人、騒擾罪で罪に問われた人、さまざまな思いが胸に迫る。悔しさ、怒り、後悔……。封じ込められたさまざまな思いを感じた。米軍相手のミュージシャンだったかたの話、罪に問われた方の思い。沖縄の思いの根底にあるものが少しだけでも知ることができただろうか。
さて、今日は、まずはゲラ読み。長いのが2本で結構、時間がかかる。うーん、疲れる。ちょっと血圧がここ数カ月高いのもあるけど。塩分はずいぶんセーブしているつもりなんだけどなあ。まだまだ、だめか。取材がオンラインになると、出かけることがなくなる。その分、ほかの仕事ができるのはいいのだけど、結局、動くことがなくなり、ずっと椅子に座って、活字とにらめっこという生活になる。運動不足なんだろうなあ。休んでいないのもダメなんだろうなあ。もう1カ月半は休んでないなあ。その前は、2カ月か。この100日で休んだのは1日か。ダメだなあ。余裕がないはずだ。何とかしなきゃだけど、いろいろ、無理をまわりにいって、やっと、原稿がそろうという水準だしなあ。何とかしなきゃなあ。
午後は、「第15回子どもの貧困対策情報交換会」。子どもより少し上の若年層のコロナ禍のもとでの貧困がテーマ。反貧困ネットの瀬戸さんの報告は、この間ずっとウオッチしてきたことでもあるが、その深刻さをあらためて感じる。リーマンショックと比しても、若年層、とくに女性の困難がはっきりとうきぼりになっている。サンカクシャの荒井さんの実践も含めて、頭が下がる。なかなか、可視化しにくい若年層の困難によりそって、粘り強くとりくむ。若いのにすごいなあ。ただ、こういう取り組みはどうしても企業の支援に頼らざるを得ない。だけど、それでは限界がある。共助の限界が共通して話されたことでもあるのだけどなあ。
夜は、NHKスペシャルのパンデミック 激動の世界 (6)「“科学立国” 再生への道」。「早くも海外で始まったワクチン接種。日本もワクチン開発に挑むが、実用化のめどはまだ見えない。薬の開発でも、優れた成果を上げる国内の研究室が人材枯渇の危機に。数々ノーベル賞学者を輩出してきた日本の医学研究が、なぜコロナ禍で成果を示せないのか。今月急逝した科学者出身の元文部大臣・有馬朗人氏の亡くなる直前の貴重なインタビューや知られざる研究現場のルポで、迷走する日本の科学政策とその解決の道を探っていく」。 うーん何をいまさら……。科学をこんなにボロボロに追いやったのは誰なのか。最前線の特任助教が姿があまりにも、あまりにも。一方で、沖縄科学技術大学院大学(OIST) を希望として紹介する。うーん、どうだろうか。特別に予算を投入することで、一定の成果があるにしろ、すそ野をつくっていかないと、うまくいかないのははっきりしている。特別な拠点への支援は特権を生み、閉鎖を生む。ここは、ハラスメントが問題になっているのだけど、さもありなんという感じもするなあ。
夕方の買い物の途中で見つけたもの。
« コロナ危機をのりこえる新しい社会をめざして | トップページ | 内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」79% »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« コロナ危機をのりこえる新しい社会をめざして | トップページ | 内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」79% »
コメント