《復興と祝祭》の資本主義:新たな「災後」を探る
今日も普通に起き、朝、掃除をして、準備をして、そして、9時から仕事の打ち合わせ。割合と順調に終わる。
その後、ぼやーとBS1を見る。まずは、「ウイルスVS人類3 スペイン風邪 100年前の教訓」。これは、5月ぐらいに放映されたものだろうか。100年前の日本を震撼させていた。史上最悪の世界的パンデミックを起こした「スペイン・インフルエンザ」は、世界で4000万とも最大1億人とも言われ
、日本でも40万人以上の死者がでたと言われるが、これまであまり語られることがなかった。その歴史を振り返るもの。続いて、「コロナ新時代への提言2 福岡伸一×藤原辰史×伊藤亜紗」。宮崎駿による漫画版『風の谷のナウシカ』が描く猛毒をまき散らす腐海の描写からコロナ危機に直面する現在の人類
何を読み解くのかというのがテーマ。 これは8月の放映か。いずれにしても、当時の議論のいまの現実の落差には、正直、茫然となる。政治がしなければならないこと、してはいけないことがかなり明白だけど、だけど、自分たちがどのように向き合えばいいのかは、なかなかわからないではあるのだけど。
お昼に、正月の買い物2日目に。その際に、ちょっと散歩に。
散歩はやっぱりいいなあ。
夕方は、おせちもどきをつくる。
テレビ番組に刺激をうけて、『《復興と祝祭》の資本主義:新たな「災後」を探る』(唯物論研究年誌第25号)をパラパラ。
岡田さんの、「災害と復興・祝祭をめぐる時間と空間の弁証法 」などを読む。コロナのいまと、100年前のスペイン風邪から話がはじまる。過去と、いま、その共通性から何を見出すのか。惨事便乗型復興ということ。しかも、歴史は地続きでもある。いまとなっては、東京オリンピックが、復興五輪といわれていたことなど、だれの頭にもないなあ。それだけに、この論文の提起は、いっそう進化している感じもする。
もちろん今日は紅白も見ないですよ。それでも、とにかく、休まなくてはとは思うので、ところどころで、ウトウトしながら過ごす一日。
« お正月休みのメインの日 | トップページ | あけましておめでとうございます »
「日記」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「読書」カテゴリの記事
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
- 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば(2024.12.14)
- 前衛1月号ができています。(2024.12.08)
- 12月号ができています(2024.11.08)
「政治」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「経済」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- 学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに(2024.12.26)
コメント