戦争と弾圧 三・一五事件と特高課長・纐纈弥三の軌跡
今日も、実務。編集部の年賀状を完成させて、名簿の整備をして、裏表、一気に印刷。フロアでは一等賞か(笑)。
今年は、ボクの師匠のような方が何人もなくなった。憲法の先生、歴史学の先生、経済学の先生。本当にお世話になった方々。そして、今朝、編集のイロハから教わった方が……。自分の足でしっかり歩けと言われてると思った次第。一人ででもがんばらなくてはいけない。
コロナ禍のいろいろな生活は、結構、ボクにとっても過酷であるなあ。なかなか人にはわかってもらえないけどなあ。' xlink:href='#b'/><use fill='black' filter='url(#c)' xlink:href='#b'/><path fill='white' d='M12.162 7.338c.176.123.338.245.338.674 0 .43-.229.604-.474.725a.73.73 0 01.089.546c-.077.344-.392.611-.672.69.121.194.159.385.015.62-.185.295-.346.407-1.058.407H7.5c-.988 0-1.5-.546-1.5-1V7.665c0-1.23 1.467-2.275 1.467-3.13L7.361 3.47c-.005-.065.008-.224.058-.27.08-.079.301-.2.635-.2.218 0 .363.041.534.123.581.277.732.978.732 1.542 0 .271-.414 1.083-.47 1.364 0 0 .867-.192 1.879-.199 1.061-.006 1.749.19 1.749.842 0 .261-.219.523-.316.666zM3.6 7h.8a.6.6 0 01.6.6v3.8a.6.6 0 01-.6.6h-.8a.6.6 0 01-.6-.6V7.6a.6.6 0 01.6-.6z'/></g></svg>)
さて、纐纈厚さんの『戦争と弾圧 三・一五事件と特高課長・纐纈弥三の軌跡』をパラパラと読む。
戦争の時代、天皇中心の国体思想に迎合しない人々を徹底的に弾圧し、その人権や生命すら奪った戦前期の権力者たち。そのなかでも、官僚について論じられることは少ない。本書がとりあげる弥三は、特高課長として三・一五事件で敏腕をふるう。特高のイメージとは全く違うどこにでもいる普通の個人だった弥三。彼がなぜ弾圧の執行者となったのか、「日記」をとおしてその実像に迫る。このあたりは、日本ではあまり論じられることなかった角度でもあるだろう。
弥三は時を経て生き残り、再び戦後日本で国会議員として、新たな国体思想を普及すべく、紀元節復活を目的とする「建国記念の日」をめざす。彼の、弾圧・共産党敵視の行動と紀元節の復活の主張はまさに表裏一体のものであることを本書は明らかにする。そして、大事なことは、それが、日本の保守政治の姿でもあるということだ。。
« 「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」そして「NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか」 | トップページ | 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「読書」カテゴリの記事
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
- 「『ぼくらの学校』をさがして」(2023.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」そして「NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか」 | トップページ | 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ »
コメント