内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」79%
今日もいい天気だなあ。ゆっくりどこかに行きたいなあ、とはあまり思わないなあ。そんな元気もない感じ。ちょっと、情けない。
今日は工場籠城。そして夜には、工場籠城離脱。年を重ねるごとに疲労度は大きくなります。疲れもとれなくなります。そのことへの不安も大きくなります。気分を変えなくてはなりません。今年もあと少しです。がんばりきります。
内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」79%(朝日新聞)
朝日新聞社は19、20日に全国世論調査(電話)を実施した。菅内閣の支持率は39%(前回11月は56%)に急落した。不支持率は35%(同20%)に増えた。菅義偉首相が政府の観光支援策「Go To トラベル」を年末年始に全国で一時停止することを決めたタイミングについて聞くと、「遅すぎた」が79%だった。男性は支持43%、不支持38%。女性は支持36%、不支持33%だった。支持はすべての年代で5割を切った。50代以上は不支持が、支持を上回った。
自民支持層の内閣支持率は67%(前回11月は83%)に下落。無党派層も22%(同39%)に下がった。自民党の政党支持率は38%(同39%)で横ばいだった。……
ANNの世論調査でも、菅内閣の支持率は前回の55.9%から38.4%に急落、「支持しない」とした人は17.1ポイント増えて39.6%だったそうだ。菅総理大臣が「GoToトラベル」を年末から全国で停止すると発表したことに対しては8割近くの人が「もっと早く判断する必要があった」と回答し、「適切な判断だ」と答えた人は15%、菅総理が8人で会食したことについては「問題だ」と答えた人が約7割に上ったという。政局は、どこに向かっていくのだろうか。有権者、市民不在の政治が少しでもかわっていけるのだろうか?
「コロナ禍で休退学5千人超」という文科省の調査結果について、いろいろな議論がなされている。調査結果をよく見ると、前年から中退は増加しているわけではない。それをさもふえているような議論はどうかという意見もある。だけど、多くの大学教員の実感では、増えそうだというものがあると聞く。アンケート調査でも、中退を考えたという比率は高い。おそらく、年度末に急増するのではないかというのが大方の意見ではないか。だから、この記事で、あらためて危機感を持つべきという議論は、あながち間違っているとも言えないのだけど。そういえば、先月末には、「コロナ禍の影響で、全国の国公私立大のうち少なくとも190大学が、『経済的理由による退学・休学者』が今年度末に増えると予想していることが、朝日新聞と河合塾の共同調査『ひらく 日本の大学』でわかった。不況による学生の家計悪化が続き、今後、『経営が困難な大学が増加する』と予想する大学も回答者の8割を超えた」という記事があった。今問われるのは、やっぱり、年度末に向け、どんな学生支援をすすめていくのかということなのだと思う。学費にかかわる支援は、明らかに緊急だと思う。
ネットの報道で、年末に向け、生活支援の現場の実態についても、気になるところ。年越し大人食堂のとりくみの記者会見があった。クラウドファンディングもよびかけられているようだ。
« 「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」 | トップページ | 野党、首相の「英から来日は1日1~2人」発言の誤認指摘 実際は週15往復便 »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」 | トップページ | 野党、首相の「英から来日は1日1~2人」発言の誤認指摘 実際は週15往復便 »
コメント