「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」そして「NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか」
今日は、ひたすら実務。いちばん大きな仕事は編集部の年賀状づくり。チャチャっとね。お金関係の処理をしたり、いろいろやることは多いのが年末。あいまに資料読みだけど、あまりすすまないなあ。電話をかけて相談したりなどなど。
夜は、大学フォーラム第6回シンポジウム。「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」をZOOMで。
まず、光本さんの「変わる国と大学との関係」。聞いていて、気持ちが悪くなってきた。国立大学の戦略的大学経営論。いま議論が最終段階。教育政策もそうだけど、政治による支配・統制と、新自由主義的、財界的改革とが交錯しながら、形をかえつつある大学政策は、このままではさらに大学の疲弊を予感させる。ほんとうにこれで何とかなると思っているのだろうか。佐藤さんの「学長選考で何が生じつつあるのか?」は、つくばの話。政府に追随するつくばに再び。その最大のポイントは結局、軍事研究か。そして、小森田さんの「日本学術会議会員の任命拒否」、さすがのお話でした。うーん、こうした大学にかかわる問題、一般の市民社会に投げ込むのはやっぱり相当難しい。腰を据えて粘り強くだなあ。シンポジウムそのものは、たいへん示唆に富む、勉強になるものだった。まずは、光本さんの報告をうけて、いろいろ考えなければいけないなあ。
NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか(日刊ゲンダイ)
NHKの12月の世論調査を見て驚いた。それは、内閣支持率が14ポイント下がって42%となり、支持しないが17ポイント上がって36%だったという内容ではない。調査によっては不支持が支持を上回っているものもある。
私が驚いたのは、この調査項目の中に日本学術会議に関する総理の対応が含まれていなかったからだ。「桜を見る会」の安倍前総理の説明納得度は入れているのに、だ。NHKはこの問題は既に終わったと考えているのだろうか? もっとも、これはNHKだけではないのかもしれない。メディア全般にこの問題を取り上げる機運が薄まっている印象がある。
しかしながら一部の記者は引き続きこの問題を取材し精力的に報じている。こうした中、共産党の田村智子参議院議員の要求に対して内閣府がある文書を開示した。「日本学術会議法第17条による推薦に基づく会員の任命を内閣総理大臣が行わないことの可否について」と書かれた文書など。17条とは、会員を「内閣総理大臣に推薦する」とした条文だ。つまり菅総理が推薦された6人を任命しなかったことを正当化するための文書だ。……
元NHKの立岩さんのコラムは、そのとおりだ。この資料、ほんとうに膨大なもの。その前の、応接録とあわせ、官僚たちが、解釈の変更に膨大な知恵を18年に集めたことがよくわかる資料になっている。それ(解釈変更)を、国会を無視し、かってにすすめたというのは、絶対にあいまにはできないもの。それが、もたらすのは、民主主義の破壊と、学問の軍事化以外にない。そんなことを夜まで打ち合わせ!
しかし、メディアはどうなのか?
今日の朝の、番組では、それどころか、桜の追及も、コロナ対策のために、やらないという申し合わせをして、国会をひらくべきだということまで言い出した(しかもそれが玉川さん!)。そもそも、コロナ対策まで利権にしてきたのは誰なのか、そのことをあいまにして、タイs飼うができるのか? しかもそのコロナ対策の中身は「私権の制限」だと。国民生活を危険にさらせている政権に、ゆだねろというのか? まさに、ショックドクトリン以外何物でもない。それをメディアが旗をふる。なんだよ、これ。
« 野党、首相の「英から来日は1日1~2人」発言の誤認指摘 実際は週15往復便 | トップページ | 戦争と弾圧 三・一五事件と特高課長・纐纈弥三の軌跡 »
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「メディア」カテゴリの記事
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 「ジャニー喜多川 “アイドル帝国”の実像」(2024.10.20)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 野党、首相の「英から来日は1日1~2人」発言の誤認指摘 実際は週15往復便 | トップページ | 戦争と弾圧 三・一五事件と特高課長・纐纈弥三の軌跡 »
コメント