官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ
早朝仕事スタート。いちばん暗い時期でしょうね。
早いから眠いけど、でも、二度目はできないなあ。早朝、年賀状作業(苦笑)
朝から、まずは資料読み。
午後は、全国憲法研究会の憲法問題特別委員会第7回公開シンポジウム(オンライン)「官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ 」。
最初のあいさつは、代表の小沢さん。小沢さんの画面の背景の本棚に、あるかなあとみていると、あったわ(笑い)。
まずは、上脇さん。安倍・菅の金権・私物化ということは企画でもやっていたけど、カッコつきの政治主導からそのことを据えなおす。そこから、いろいろ考えさせられる。次に前川さん。前川さんの話はこの間、何度か聞いているし、読んでいる。だから今日の話は菅内閣にかかわる話がおもしろかった。経産主導から、警察主導に。国家主義の強い安倍 新⾃由主義の強い菅。菅の国家機構全体の権⼒的⽀配。憲法を裏側から破壊する菅。名誉がほしい安倍 権⼒がほしい菅。いろいろ考えさせられた。
今日も感染者は、史上最高に。夕方の報道特集。コロナ禍の生活困窮。シングルマザー、非正規、そして、介護の現場から。解雇や失業、職を失う人がこれからどんどんふえそうだ。さまざまなデータが出される。どうすれば、共有できるのか。いっしょに、問題を考えることができるのか。すでに、新しい局面に入ってきている。
夜、学生時代の友人たちとの、茶話会。いつもは、飲み会だけど。しかも、ZOOM参加。久しぶりに話したなあ。みんな、そろそろ、定年の時期にかかってきているんだよなあ。第二の人生をいろいろ新たな形で送っている人もいたなあ。なるほどなあ。
年賀状は、とりあえず、名簿まではほぼほぼまではいきました。本体のほうの作成にかからねば。
昨日は、途中からナウシカを見てしまった。宮崎さんの女性の描き方は、ナウシカもやはり気になるものであるのだけど。人物像そのものも、かなあ。だけど、私心なく、誠実であるナウシカの姿をみていて、ああ、自分はダメだなあ。無責任で、現実に向き合っていないなあなどとも考えてしまう。
« 戦争と弾圧 三・一五事件と特高課長・纐纈弥三の軌跡 | トップページ | 優生思想をこえる »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント