« 教員不足改善へ「少人数学級化は必要」 | トップページ | 工場籠城、途中で会議もあり »

2020/12/17

公立小学校1クラス定員 40人以下から35人以下で合意

 寒いっすね。

20201217_085928

 明日から籠城だから、今日は一日、いろいろな事前作業。結構、疲れますねえ。歯を食いしばって、いろいろ嫌なことも跳ね返します。

 さて、いよいよ35人学級に踏み出す。

公立小学校1クラス定員 40人以下から35人以下で合意(NHK)
 来年度・令和3年度予算案の決定に向けて麻生副総理兼財務大臣と各大臣による閣僚折衝が行われ、萩生田文部科学大臣との折衝では、少人数学級の実現に向けて、公立の小学校の1クラスの定員を40人以下から35人以下に引き下げることで合意しました。

 麻生副総理兼財務大臣と各大臣との折衝は、午前10時半ごろから始まりました。

 このうち、萩生田文部科学大臣とは、公立の小学校の1クラスの規模を小さくする「少人数学級」の実現などについて協議しました。

 その結果、来年度から令和7年度までの5年間をかけて、公立の小学校の1クラスの定員を40人以下から35人以下に引き下げることで合意しました。……

萩生田文科相「新たな教育スタート」
 萩生田文部科学大臣は、閣僚折衝のあとの記者会見で「学級編制の基準の計画的な引き下げは、およそ40年ぶりとなる。35人学級になれば、一人一人の先生が児童・生徒と向き合う時間が増え、新たな教育がスタートすることになる。子どもたちの学力アップにもつながっていくと信じている」と述べました。……
専門家「改革の第一歩」
 教育現場の実情に詳しい日本大学文理学部の末冨芳教授は、まず日本の教育現場の現状について「日本は教員たちの命を削った働き方で、40人学級でも国際的に高い学力を維持してきたという憂慮すべき状況がある。さらにコロナへの対応と、新しい学びの実現もあり、限界をはるかに超えているのが今の学校現場の全体状況だ」と話しました。

 そして、今回の35人学級への引き下げについて、「40人詰め込んできた日本の学級に、ゆとりをもたらす意味で非常に大きな意義がある。すべてが解決するような万能な方法ではないが、改革の第一歩として大事で、一人一人の子どもを丁寧に見ながら、教え方や子どもと学ぶ方法を進化させていくきっかけになる。小学校低学年では、不登校やいじめ、それに暴力行為も増加していて特に小学校で必要度が高い改革の1つだった」と話しています。……

 末富さんは、そのうえで「35人への引き下げと合わせて教員の確保が課題として挙げられる。現在、教員が確保しにくい理由は、新規採用を絞りすぎて待遇が悪い非正規教員を増やしすぎた点にある。働き方改革とともに新規採用を増やすことをセットで行わないと、改革全体として高い効果を上げていくことは難しい」、「多くのOECD諸国は教育投資を最優先の政策分野にしている。教育こそがその国の未来の成長をつくる最も重要な投資だからだ。私たちはよい未来に向かっていけるのか、それとも公教育の崩壊という最悪のシナリオに向け転落していくのかその岐路に立っている。いま投資をしなければ、21世紀後半には日本は先進国ではなくなるかもしれないという危機感を持って政府全体で考えていただきたい」と重要な指摘。ほんとうに、実効性ある政策にしていくためにも、いろいろ具体化について注視が必要。

 そもそも、なぜ、5年かけてなの? 制度設計そのものが、教員増は必要ないぞ、それ以上はさせないぞっていう財務省の魂胆がありあり。加配をまわすため予算増はなく、今後の予算もわからない。 骨抜きにされないようにしないと。文科よまだまだがんばらないとという水準だな。まだまだ、たたかいは続くのだ。

20201217_201234

« 教員不足改善へ「少人数学級化は必要」 | トップページ | 工場籠城、途中で会議もあり »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 教員不足改善へ「少人数学級化は必要」 | トップページ | 工場籠城、途中で会議もあり »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31