民主教育研究所の「第29回全国教育研究交流集会」
今日は、早朝仕事スタート。暗いなあ。夜の闇は深い。
何か、夜が長くなっている感じがする。気のせいだろうけど。
さて、今日は、民主教育研究所の「第29回全国教育研究交流集会」。
上間陽子さんの講演「沖縄の若者たちの学校・家族・生活~ふたつの社会調査から~」。そして、シンポジウム 「沖縄から日本の教育をとらえ直す」が安藤聡彦さん、沖縄の下地治人さん、そして、中村清二さん。内容にはふれないけど、ちょっとした感想。
上間さんは、実は、岸さん、打越さん、上原さんの先日のオンライントークも聞いて、いろいろ考えている。こちらのほうも、圧倒的な存在感。今日の話も、さらに意思を感じるなあ。困難をかかえた若い女性に向き合う、その思いに共感する。だけど、そのことを通じて、社会を見据える彼女の実践の方法について、もう少し考えてみたい。どのように、社会に向かっていくのかという方法。社会学について、いろいろ議論したいところがある。いま、個人のなかに踏み込んでいくことはとっても大事な時代になるのはいうまでもない。そのときに、地域や、個人の体験の背後にある歴史を考えることがボクらは大事と考えてきたけど、彼女はどのように社会を見据えるのか。
せーじくんの報告。うーん。論理をどんどん飛ばすから、なかなかついていけない。教科と教科外は、なかなかついていけない。学校は、子どもの全生活をとおして子ども理解するのではないの? 城丸の引用は、少々強引に自分の問題意識にひきよせすぎない?、それで対抗軸になると思ったり。でもまあ、時間のせいで、飛ばしているのか。ボクの勉強不足であることも否めないなあ。聞いていて、討論でも、大事なことを言っているのは感じるのだ。だけど、ボクの水準では消化不良。
勉強しないといけないねえ。いろいろ刺激をもらったし、ヒントももらった。
« 福島避難者、65%戻らない 孤立化懸念の世帯増える | トップページ | ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族 »
「日記」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「教育」カテゴリの記事
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
- 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列(2021.01.22)
- 学生の困窮(2021.01.21)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 「沖縄が燃えた夜〜コザ騒動50年後の告白〜」(2020.12.20)
- 沖縄が問う 平和的生存権(2020.12.08)
- 「沖縄戦、出口なき戦場」と「シリーズ戦後75年 マルレ 秘密特攻隊 出動せよ」(2020.12.07)
- ウーマン村本 THE MANZAIで「桜を見る会」ネタ…トレンド3位に急浮上(2020.12.06)
« 福島避難者、65%戻らない 孤立化懸念の世帯増える | トップページ | ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族 »
コメント